2012年03月14日

パールズの5階層モデル 2/2

ゲシュタルトセラピーの大事な概念の一つにパールズの「5階層モデル」というのがあります。

彼曰く「健康な人は全ての階層を統合して生きている。彼らは一つの階層にだけ生きるのではなく、全ての階層に生きることによって完全に自分自身になりきり、自分自身になりきれるから周りのものも発見することができるのである。」

セラピーではクライアントがどの階層に生きているのか、またどの階層を生きずにいるのかを知ることが大事です。

前回の投稿では5つの階層のうち2つをご紹介しました。

1.愛想層
2.恐怖の層


今日はその他の3つの階層をご紹介します。


3.インパスの層 (Impasse Layer)

愛想層で生きる人間がありのままの感情や欲求に気づいて「他者との真実の交流(純粋なエンカウンター)」をしようとするときに起こる精神的なパニック状態や膠着状態がこのインパスの層。どのような手段や方法を採用しても、無力で無能な自分には、ありのままの欲求や感情を満たす他者との関係など持てないという考えがインパスの層です。

インパスとは「問題解決できないパニック状態。どのような手段を採用しても事態が好転しない膠着状態」のことを意味しています。


4.内発の層 (Implosion Layer)

自分のむき出しの感情を相手の率直な感情とぶつけ合うような真実の交際が出来ない段階の心理状態が「内発の層」であり、内発の層では自分自身を第三者的に観察しているという特徴があります

自分のことを「私」と認識できずに、「それ・あれ・これ」といった認識をしてしまい、自分の身体状態についても明確な自己認識をすることが出来ない。この段階で大切な他者との真実のふれあいをするためには、「あれ・これ・それ」といった第三者的視線を離脱して、自己を「私」と明瞭かつ適切に自覚し「今・ここ」を生きる決断をすることが必要になってきます。


5.爆発の層 (Explosion Layer)

「今・ここを生きる一人の自立した自己」を自覚して「今・ここを生きる他者」と率直かつ有意義なコミュニケーションを行える層であり、実存的な自己存在に対してありのままに受け容れられている状態。自分のありのままの感情や欲求から逃げ出さずに、相手との感情的交流を楽しめる状態であり、社会的役割や常識に過度に束縛されていない自由な成熟した心境を意味しています。



インパスは、社会的役割や世間体、義務意識に束縛されやすい神経症的パーソナリティの人が、ありのままの自分の感情や欲望を過剰抑圧することによって陥る「膠着状態・閉塞状態」のことです。ゲシュタルト療法の5層からなるパーソナリティ理論を参照すれば、「内発の層」から「爆発の層」に至る心的過程でインパスの問題や症状を克服することが可能となります。



ゲシュタルトの学びにはヨガが有効です。
★日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA★


ゲシュタルト療法を学ぶには以下がオススメです。
ゲシュタルト療法―その理論と実際
ゲシュタルト療法バーベイティム


参照
http://www.123webpages.co.uk/user/index.php?user=mgc&pn=10717
http://digitalword.seesaa.net/article/21516189.html
posted by ヤス at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲシュタルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック