2016年09月04日

ショーフェリ教授のワーク・エンゲイジメントに関する講義1

伝統的に心理学はネガティブな症状を見てきました。これらは4Dと言われます。これは職業心理学や組織心理学の世界でも同じことが言えます。

Disease(病気)
Disorder(疾患)
Damage(損傷)
Disability(障害)


(Disease とDisorder の違い)


つまり健康心理学といった分野がありますが、これは基本的には病気心理学だと言えます。

マイヤーズ(Myers)が2000年に数えたところによるとネガティブなものを扱う学術記事とポジティブなものを扱う学術記事との比は17:1だったそうです。


ネガティブ
怒り…8072
不安…57800
うつ…70856

ポジティブ
喜び…851
幸せ…2958
満足…5701


また2011年にPsychLitで調べた別の調査では、バーンアウトとエンゲイジメントに関する記事の比率が32:1だったそうです(3554 : 111)。したがって、ポジティブ心理学はまだまだ開発が必要だと言えます。


伝統的に職業健康心理学の分野では以下のようなものが扱われてきました。

自己、攻撃性、アルコール中毒、反社会的行動、バーンアウト、心臓病、葛藤、差別、薬物乱用、感情の不一致、ハラスメント、無礼な行為、怪我、職確保、モラルハラスメント、筋骨格障害、肥満、PTSD、心体的不満、睡眠障害、仕事中毒、離職率など。

しかしポジティブ職業健康心理学では違ったものを見ていきます。ここでは従業員の健康、十全、そして、機能をいかにベストにするかを科学的に学びます。そして、従業員と組織が繁栄するための要素を発見し、促進することを狙いとします。

これは時代の流れに非常に合っていると言えます。現在、多くの企業は以下のような変化に直面しています。そして、このような変化の中でより大事になってくるのは従業員の心の資本(mental capital)です。

安定から継続的な変化へ
単一文化から多様性へ
早期リタイヤから遅いリタイヤへ
従業員満足から従業員モチベーションへ
縦の階層から水平なネットワークへ
外的な監視から自己コントロールへ
組織への依存から自己責任へ
決まった労働パターンから境界の無い世界へ


このように心の資本がより重要になってきています。だから組織は単に健康な労働力が欲しいのではなく、与えられたこと以上のことをするようなやる気のある労働力を求めています。つまり、エンゲイジメントが高い従業員が求められているのです。

posted by ヤス at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック