2022年06月13日

腸と脳の関係

腸内に生息するバクテリアなどの細菌が、脳の病気になるかどうかなど、脳に影響を与える。100年以上前に、私たちは細菌が腸内、口や鼻、皮膚に生息していることを発見しました。人類が誕生して以来、ずっとそうしてきた。そして、ごく少数の種類の細菌が腸の病気を引き起こすこともわかってきました。


特にこの15年の間に、腸内細菌は私たちの体の細胞に影響を与える物質を作り出すことができることが分かってきました。その物質の中には、私たち自身の細胞が作り出す物質と類似していたり、同じであったりするものがあるからです。

では、腸内細菌はどのように脳に影響を与えるのでしょうか?

食べ物の栄養素が腸から血液に移動するのと同じように、腸内細菌が作った物質が血液に入ることがあります。また、脳と腸をつなぐ神経がありますが、腸内細菌はその神経を通じて脳に信号を送ることができます。さらに、腸内細菌は腸の壁にある免疫系細胞を刺激し、免疫系細胞は神経を通して脳に信号を送ることができます。

過去10年の研究により、腸内細菌が私たちの感情や認知能力に影響を与える可能性があることが分かっています。例えば、ある細菌はオキシトシンを作ります。オキシトシンは私たち自身の体内で作られるホルモンで、社会的行動の増加を促します。また、ある細菌は、うつ病や不安神経症の原因となる物質をつくります。また、ストレス下で私たちを落ち着かせる物質を作る細菌もいます。

最後に、腸内細菌は、アルツハイマー病、パーキンソン病、自閉症など、特定の脳疾患に対する脆弱性にも影響を与えることが明らかになっています。例えば、パーキンソン病の人の脳に見られるシヌクレインという物質は、腸内細菌によって作られ、腸から神経を伝って脳に到達することができます。

まだまだ新たな発見が必要な分野ですが、非常に興味深いと感じました。

参照
https://www.health.harvard.edu/staying-healthy/whats-the-connection-between-the-gut-and-brain-health?
posted by ヤス at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック