2022年10月04日

実装とは改善のことである

研究者は研究費を申請する際に、研究を実施する計画や、その研究が実際にもたらすと予想される影響について説明するよう求められています。

このことを「翻訳ギャップ」と言います。翻訳ギャップには2つあり、1つ目は、研究から得られたアイデアをエビデンスに変換すること。2つ目のギャップは、そのエビデンスを日常の臨床実践(プラクティス)に取り入れることです。この取り入れることを、実装(インプリメンテーション)と言います。

過去20年ほどの間に、実施科学の分野は成長し、多くのモデルや理論、そして膨大な量の研究が生まれました。実装スペシャリストのクリスチャン・ハドソン(Kristian Hudson)は「実装の秘密」(パート1、2、3)という素晴らしい資料を作成しました。

実装科学が発展する裏には、多くの実験で生まれる知識が、現実の世界で物事を実施しようとする人々にとって、特に役に立たなかったからことがあります。臨床の現場で役立たせるには、現場の専門家やプラクティショナー、また、一般の人々の声が必要です。つまり、実装科学とは、実装社会科学だとも考えられます。


次に大事なポイントとして、フィデリティと機能のバランス。フィデリティ(忠実度)とは、複雑な介入がどこで使われようと、定められた方法で使われることです。機能とは、介入から得られる利益。フィデリティを維持しようとすると、機能が減少するケースは多々です。フィデリティを維持しようとするがために、プラクティショナーが現場で使えないと思ったり、デザインが乏しく、アンケートに参加しない患者がいたりします。医学研究評議会と健康財団が最近この問題に取り組み、フィデリティよりも機能を担保することの重要性を強調する声明を出したそうです。クリスチャンいわく「実装は改善」です。


参照
https://www.rdsblog.org.uk/real-world-implementation
posted by ヤス at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理学実験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック