2015年03月16日

ゲシュタルト・セラピーはクライアント中心の療法

サンフランシスコのカウンセリング心理学修士課程において「ゲシュタルト・セラピー」の授業で、印象に残ったことを書いたメモを振り返っています。その一部を書いておきます。


ゲシュタルト・セラピーはクライアント中心の手法である

60年代に重宝されたクライアント中心セラピーはゲシュタルトの源泉となっている。従って、クライアントへの無条件的なサポート心が継続的に必要である。また、ゲシュタルト・セラピーのベースは実存主義なので、「今ここ」にあるあなたに何が影響しているのか、を考える手法でもある。


・ゲシュタルト・セラピーの生みの親、フリッツ・パールズはドイツ生まれの人(その後、南アフリカ、アメリカへ移住する)で、禅の影響を強く受けていた。日本を数度訪れている。

第二次大戦後、アメリカには多くのPTSD患者があふれた(PTSD=Post-Traumatic Stress Disorder, 心的外傷後ストレス症候群)。

※PTSDについての記事はこちら

これによってアメリカの心理学はかなり発展した。中でもゲシュタルト・セラピーは特に必要とされた。スキナーによる行動面へのセラピーも当時よく使われたが、精神患者のみへの応用だった。それに対して、ゲシュタルトは一般の人にも使えるということで、飛躍的に普及していった。


・人体が、常に平均を保とうとすることを、有機体的自己統制(organismic self-regulation)という。

今、自分の中に何が多すぎで、何が少なすぎるのか。これに気づき、調整する性質である。これはグループ構成にも同じことが言えて、グループリーダーは常に観察(calibration)が要求される。


焦点の連続体(Awareness continuum) とは、焦点を一つの圏内から、別の圏内へとシフトする中で、気づきがどのように変化したか、この過程のことである。焦点をシフトさせることで、クライアントに自由を与えることができる





・焦点には3つの居場所がある。

1.内的世界・・・体の感覚、動き、感情

2.外的世界・・・五感で受け取る情報

3.非武装中立地帯(ひぶそうちゅうりつちたい、DMZ:Demilitarized Zone)・・・内的世界と外的との間のこと。


ゲシュタルトを学ぶとは、焦点を内から外へ、外から内へ、このシフトを学ぶことである。

通信講座・通信制大学特集


・口は心を表す。赤ちゃんのときに、何を口に入れて、何を吐き出したかは、大人になっての心の様子に似ている。自分はものをどのように食べるか、注意深く観察すること。変化は、自分のありのままを受け入れた時に起きる。変化は、気付きを通して起きる。気付きを得たいのであれば、口から入るとよい。




参照




The Paradoxical Theory of Change by Arnold Beisser, M.D.
posted by ヤス at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲシュタルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

人格の中では、敗者が勝者に勝っている

ゲシュタルトセラピーの考え方の一つで大事なものに「Polarity 双極性」というものがあります。ゲシュタルトセラピーの生みの親、フリッツ・パールズは、人間は本来、善でも悪でもないという実存的な立場をとりました。


私たちはどのような性質をも身につける可能性があるが家族や教師、友達から制止された側面を自らのものとして受け入れることを放棄するようになります。

こうして無視、放棄された自己の側面は、優勢な部分とせめぎ合い、否定された側を意識から閉め出しておくことに多大な心的エネルギーが費やされることになります。しかし、放棄された側面は折に触れて意図せずして浮かび上がり、パーソナリティ(人格)の統合を脅かします

こうした互いに相克する一対の性格傾向をパールズは「双極性(polarity)」と名付けました。




彼が取り上げた双極性の中でもっともよく知られているのが勝者と敗者(top dog and under dog) の双極です。「勝者」とは個人の中で優勢な側面であり、その人に対してあれこれと命令、指示し、がみがみ言うもの。一方「敗者」は背景にあってあまり気づかれていない側面で、勝者とは対照的に、無力で、依存的で、言い訳がましい態度をとります。

パールズは「敗者はあまり目立たないが、実のところは隠れて強い影響力をふるい勝者が効果的な行動をとるのを妨げることで、勝者との聞のいかなる葛藤においても勝ちを収めることになる」と指摘しています。

パールズが双極性を扱うことの意図は、両者間での隠れた葛藤を明るみに出し、その両側面への気づきを深めていくことで、クライアントにとっての葛藤の意味を探求する、というものです。


そのため彼は、クライアントにまず片方の極(たとえば勝者の側)に立ってもらい、そしてそれからもう一方の極に立つ(敗者を演じる)ことを求めます。そして「空き椅子の技法(エンプティチェア・テクニック)」を用いて両者の問で対話を進めていきます。



参照
ゲシュタルト療法における治療技法の体系化の試み(その1) : Perls, F.の治療技法
http://www.naruto-u.ac.jp/repository/file/188/20110801112519/KJ00004193362.pdf
http://www.gestalt.org/yontef.htm
posted by ヤス at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲシュタルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

ゲシュタルトに関する記事

ゲシュタルト心理学・全体は部分の総和よりも大きい
精神病的な社会に参加するのか、健康に生きるのか
今できる具体的なことに集中する
自己があれば神経症(ニューロティック)
忙しい時こそ「今」を見つめる マインドフルネスエクササイズ

ゲシュタルト、ドリームワーク
シーシュポスの神話 The Myth of Sisyphus
アウェアネス・コンテニアム(気付きの連続体)
「今ここ」の感情体験
全体を見ること

現場で何を感じたのか
パールズの5階層モデル
人格の中では、敗者が勝者に勝っている
ゲシュタルト心理学は、図と地の理論
変化への強すぎる気持ちが邪魔をする・変化の逆説

“I-Thou"ありのままの人間同士の関係
「今ここ」に集中し、自分である事の自由を取り戻す
「ありのままの今ここ」に気づくこと。バージニア・サティア
人はその時にできるベストな行動を取っている。サティア
ゲシュタルト・葛藤とは

ゲシュタルト・セラピーはクライアント中心の療法
ゲシュタルト会議に参加してきました
個人が環境から満足を見つけるプロセス
進まなくたっていい
感情を明確にし柔軟性を増す

セラピー合宿を終えて。自分で自分を定義する
はしごを上るだけじゃなく
"I-Thou"ありのままの人間同士の関係
現状にハッピーは悪くない
コミュニケーションにおける「空、雨、傘」理論

wantとneedを見分けること
映画三昧の一週間
競泳ではなく、シンクロ
投影はやめられない
変化の語源は、物々交換

感情は体にどう現れるか、感情体内マップ

その他、左上の検索キーから、「記事」を選択してキーワードを検索すると、これら以外の記事も見る事ができます。
posted by ヤス at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲシュタルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

精神病的な社会に参加するのか、健康に生きるのか

ゲシュタルトセラピーとはどういったセラピーなのか。

創始者、フリッツ・パールズはこのように言っています。

ほとんどのセラピーが人を社会に適応させようとする

これは過去においてはそれほど悪い考えではなかったんだろう。

しかし、おびただしい変化が起きている近年において

社会に適応するのは難しくなってきた。

私が思うに、

私達が現在生きている社会はおかしな社会になっている。

その社会において私達は

この精神病的な社会に参加するのか、

またはリスクを取って健康に生き、虐げられるのか

どちらかを選ぶしかない。


(『Gestalt Therapy Verbatim』 より。
邦訳本『ゲシュタルト療法バーベイティム』)



従って、ゲシュタルトセラピーでは

「こうあるべきだ」ということよりも

クライアントが「こうしたい」ということに重点をおきます

「べき」は社会が作ったものであり、

「したい」は個人が感じたものであるからです。




個人が感じることを促進するために

「今ここ」に集中します。


※「今ここ」に集中し、イキイキさを感じるには
 ヨガがオススメです。
 僕もゲシュタルトのトレーニング時代、
 よくヨガから気付きを得る事が出来ました。
★日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA★



ゲシュタルトセラピストのボブ・レズニックは

「過去は今に生きている」と言います。

つまるところ、過去に触れずに

現在を体験することは不可能
なのです。


以下、代表的な4つのワークを紹介します。


1.ドリームワーク

ゲシュタルトの理論では

夢は、私達の様々なパーツ(部分)を表すと考えます。

よくする方法として

クライアントに夢について

一人称現在形(どのキャラクターについて話すときも

「私」で文章を始め今起きているかのように話してもらう)

で話してもらう、というのがあります。

こうすることで、クライアントの中にある

様々な部分の声がより明確になるのです。



2.ロール・プレー

クライアントの過去の体験や、夢について

そこにある考え、感情、声を表現してもらいます。


私がするときはよく部屋全体を使って

クライアントの感情や考え、声を表現してもらいます。

これによってクライアントの心の中で何が起きているのか、

非常に正確に理解することができます。

また、「未処理ゲシュタルト」の処理もできます。

未処理ゲシュタルトとは、

例えば人間関係で非常に腹が立つことがあって、

しかし、相手には言わなかったシーンがある。


クライアントの中ではそのことがすごくひっかかって、

ほかのことが手につかない。

そういったときに、

ロール・プレーをして、

思う存分表現してもらう。


すると、未処理のゲシュタルトを

処理へとつなげていくことができます。



3.サンド・プレー

小さな箱に砂がしきつめられていて

そこにたくさんのおもちゃや模型があります。

これをクライアントに自由に動かしてもらいます。

これのメリットは言葉で表せないことや

文化的にタブーとされていることなど

そういったことの裏にある感情などが

非常に表現できやすくなります。


私の場合、クライアントがおもちゃを動かすのをみながら、

ときどき「この車はどう思っているの?」などと聞きます。



4.芸術を通じてコミュニケーション

サンド・プレーと似ているのですが、

絵を描いてもらったり、劇をしたりして、

クライアントの気持ちを表現してもらう。

これも非常に効果的です。




これらはほんの一部ですが、

こういったことをしながら、

ゲシュタルトセラピーを進めています。


大事なのはクライアントが

今を感じ、いきいきとしていること。


このためにゲシュタルトセラピーは非常に

有効な手段だと思います。

ゲシュタルト療法を学ぶには以下がオススメです。
ゲシュタルト療法―その理論と実際
ゲシュタルト療法バーベイティム



posted by ヤス at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲシュタルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

忙しい時こそ「今」を見つめる マインドフルネスエクササイズ

僕がフォローしている

ツイッターの一つに

PsychCentral のものがあります。

このツイッターは

おもしろい心理学の記事を紹介してくれます。


先日見つけたのは

「ケータイ中毒になっていませんか?

マインドフルネスチェック」


というものでした。


ケータイがあるから

あらゆる情報にアクセスできる。

パソコンのメールもそうだし、

インターネットで何でも調べることができる。

もちろん電話が来たらすぐに取って

相手と話すことができるし、

カレンダー機能や

ミクシーやフェイスブックといった

SNSにもアクセスできる。


何でもすることができるから、

次々と何でもしようとしてしまう。



忙しいからケータイを買ったのに、

それで余計に忙しくなってしまう。



忙しさに追われていると

気持ちの整理ができずに

次の作業に入らないといけなかったり、

大事なことを忘れてしまったりします。



それを予防するために

この記事では

The Now Effect

を紹介しています。


僕なりに訳して解釈すると

「地に足を着ける2分間のマインドフルネス訓練」

となるでしょうか。


記事で紹介されている

2分間のマインドフルネスエクササイズでは

今、自分が何を感じているか

これに焦点を当てた質問をしています。

体の感覚はどうなのか、

姿勢、顔に感じるもの、手に感じるもの

足に感じるもの、

また感情はどういったものを感じているのか。


2分間これらに焦点を当てることで、

気持ちを落ち着ける効果があります。


僕もマインドフルネスについては

かなり勉強しましたが

入門書としてはこの本が良いと思います。

マインドフルネスストレス低減法




僕のゲシュタルトの学びからなのですが、

不安や怒りは未来や過去から来ています。

将来のことを考えて不安になり、

過去のことを頭の中で再現して良かったり、

つまり「今ここ」を無視することから

不安や怒りが生まれます。


ゲシュタルトについてはまずはこの本が良いでしょう。

ゲシュタルト療法―その理論と実際



ゲシュタルトもそうですが、

マインドフルネスのエクササイズでも、

そういった余計なエネルギーをなくし、

「今」に心を持ってくることで


メンタルヘルスを高めることができます。


これも知るだけではなく、

実践して、習得するものなので、

僕も習慣的に実践していきたいです。


その意味ではヨガなどの運動も良いかもしれません。

★日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA★




参照

http://blogs.psychcentral.com/mindfulness/2012/06/are-we-addicted-to-our-phones-a-mindful-check-in/
posted by ヤス at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲシュタルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする