2014年11月04日

男と女の物の見方は本当に違う

ニューヨーク市立ブルックリン大学とハンター大学の、男性と女性の視覚情報プロセスに関する実験によると、男性は細かい視覚情報や、すばやく動く刺激に対して敏感に反応するのに対し、女性は色の違いを認識することに優れているということがわかったそうです。この2つの大学の研究者たちは、大学生と大学職員で目が健康な人を集めてこの実験をしました。

業界で話題の恋愛コミュニティサイト

【まずは無料体験!】



色のスペクトルで反対側にある色を見せると男性は平均して女性よりも認識するのに時間がかかったそうです。

男性ははっきりとした色を認識する範囲は広い分、色と色の間の色を認識する力は弱いようです(「赤は赤」「緑は緑」というように微妙な色の変化に気付きにくい)。

次に明暗コントラストを検査すべく、明暗度が微妙に異なる棒を2本同時に見せ、どちらが明るい方か、暗い方かを答えます。

男性も女性も、2本の棒の距離が大きく離れているほうが近くにある時よりも明暗の区別をしやすいそうです。また当たり前ですが見る時間が少ないほど、認識度は低いようです。

研究の結果では、一般的に男性はすばやく動き、かつ2本の棒が近い位置にある時、高い認識力を見せるそうです。

実験をしたイスラエル・アブラモブ博士(Israel Abramov, Ph.D)によると(リンク1リンク2「この視覚の実験で必要な動きは視床神経から1次視覚皮質へのニューロンの動きであり、この動きには男性ホルモンであるテストステロンが大きな役割を果たしている。これが男女の違いの原因ではないか」と考えているそうです。

また、BioMed Central という生物学や医学の記事を掲載しているサイトによると、男性の性ホルモンであるアンドロゲンを受信する器官が特に視覚皮質(視覚情報の認識をする器官)に多く存在していること。そして、男性はアンドロゲンを女性よりも25%多く持つこと。これらも影響しているのでは、と考えられています。

男女の違いに興味がある方は以下のDVDシリーズがオススメです。


参照
http://psychcentral.com/news/2012/09/04/men-see-things-differently-than-women-literally/44103.html
posted by ヤス at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カップル・夫婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

産後うつ病、父親にも母親と同じ発生率

2012年のオーストラリアの研究によると、出産後の母親と同じように、父親も妻の出産後に過度の緊張、ストレス、うつ病を経験する可能性があると報告されています。

うつやストレスにはセロトニン配合のこのサプリが効果的。半額セール実施中!
今、大切な人が"うつ"に…全く新しいサプリメント【セロトアルファ】


研究の中心者、メルボルン・ペアレンティング研究所のジャン・ニコルソン博士(Jan Nicholson)は「出産後の父親の疾患確率が母親のものと同じレベルである事は驚きでした。出産後の父親のメンタルヘルスはこれまで研究されていない分野でした」と述べています。

ニコルソンは「赤ちゃんが生まれた後に過緊張、心配、ストレス、対処できないという感覚、うつ病、絶望的な感覚を含む症状が現れる事」「ベイビー・ブルー」と定義しています。

今回、研究者たちは5000組の新しい母親・父親に、子供が5歳になるまでメンタルヘルスに関するアンケートに答えてもらい、父親から3471の回答を得る事ができました。子供が生まれて最初の1年間では9.7%の父親が産後うつ病にかかるという結果が報告されました。これは9.4%の母親を上回るものです。また統計的に重要な差だと言えます。

「新たに父親と成った男性は、同じ年頃で同じ経歴を持つ一般男性と比べると、40%ほど高い確率でこういった症状にかかりやすい」とニコルソンは言います。

また所得が少ない男性はそうでない男性と比べて70%もかかる確率が高く、若い男性ほど高い確率を示したそうです。赤ちゃんが生まれた最初の1〜2年で高いレベルのストレスを感じている父親は、かなり高い確率で子供が2〜4歳になった時点において心理的問題を抱える事が予想できるそうです。

ニコルソンは産後うつ病に悩むのは女性だけだと考えるのは間違っているようだ。母親は肉体的変化から来るストレスがあり、出産に関わるサービスにしても母親と赤ちゃんだけに焦点を当てたものばかりで、父親のメンタルヘルスを誰も見ていなかった。今回の研究で父親も同じ確率でメンタルヘルス問題を抱える事が分かったから、彼らに対するサポートにも力を入れるべきだ」と述べています。

うつやストレスにはヨガも効果的。大きく呼吸をして、体を動かして、汗をかいて、不要なものを排出!
★全国80店舗以上!ホットヨガスタジオLAVA★



参照
http://psychcentral.com/news/2012/05/08/dads-also-suffer-from-postnatal-depression/38314.html
posted by ヤス at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | カップル・夫婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

カップル・夫婦に関する記事



カップルが別れる理由にはどういったものがあるか
相手に合った愛情表現をしているか
男性はお金を意識すると、女性の基準を高める
恋人の有無は自己認識に影響する
男と女の物の見方は本当に違う


お金に関する口論が離婚の最も正確な兆候
カップルや恋愛におすすめな本、DVD
遺伝子が夫婦関係満足度に影響する
短期的関係か長期的関係かで、脳の裏切りに対する反応が異なる
遠距離恋愛カップルの方が親近感あるコミュニケーション


魚を食べることが妊婦の緊張を緩和する
睡眠不足はカップル関係に悪影響
感情複雑度高いアジア人カップル
”Anger(怒り)”の語源は「悲しみ」「保護」
働く人妻、5人に1人が不倫経験アリ




夫への不満、帰り遅い、家事非協力、わがまま
産後うつ病、父親にも母親と同じ発生率
オキシトシンは自分と他人の分別を強化する
男性が魅かれる女性の4つの性格
感情を明確にし柔軟性を増す




性を楽しむ女性28歳、男性33歳 英の調査
いわんとする事が分かる時、両者の脳で調和が起きる
コミュニケーションにおける「空、雨、傘」理論
wantとneedを見分けること
怒りに対処する3つの方法




軽い腕タッチで好感度アップ
催眠のリラクゼーション療法が閉経後の女性の性生活にプラス
オーガズム、10の健康便益
不満は寿命を縮める
魅力的な表情とはどういった表情なのか

反復強迫。困ったら不幸を繰り返してしまう
ソシオセクシャリティ・インデックス
投影はやめられない
クロエ・マダネス家族療法・人間関係の比喩を見つける
マダネス家族療法・比喩、計画、ヒエラルキー

妻、夫がイラッとくる一言
モーツアルト効果(クラシックは赤ちゃんの脳に良い)は本当か?
離婚理由・性格不一致、暴力、異性関係など
男性の声のトーンが女性の記憶に影響する
男の顔の幅広さと嘘つき度に相関関係あり



「愛ホルモン」の効果は男女で異なる
性生活が日常生活に与える影響
女性の注意をひく為にリスクを取る男性
男性のリスク感知は美で変わる
会話の脇役、機能語が2人の関係性をよく表している

年間70万組が結婚。平均初婚年齢は男30歳、女29歳
ストレスは関係性から
高齢者は人生経験で相手の感情を理解する
ポルノは「感じ良さ」が低い男性の性差別を促進する
短期的関係か長期的かで、脳の裏切りへの反応が異なる

トークセラピーの様々な有効性
メンタルヘルス・7つの習慣
長時間労働が男女差別を促進する
34歳が最も幸せな年齢
ボーエン、不安は継承される「慢性不安」

ボウルビー愛着理論。生後1年間の母親との関係が鍵
男性はお金を意識すると、女性の基準を高める

その他、左上の検索キーから、「記事」を選択してキーワードを検索すると、これら以外の記事も見る事ができます。


posted by ヤス at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | カップル・夫婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

相手に合った愛情表現をしているか

最近のクライアントさんとのセッションで複数のクライアントさんが同じことを言っていたので興味を持ってちょっと調べました。

それは、"5 Love Languages"というものです。

参照
"The Five Love Languages"
(翻訳本『愛を伝える5つの方法』)


"language" つまり「言葉」。言葉は、相手の言葉を話さないと通じない。愛情表現も同じで相手が愛情を感じる表現をしないと相手に愛情は伝わらない。

著者のゲーリー・チャップマン(Gary Chapman)は愛情表現には5つあると述べています。

1.Words of Affirmation(褒め言葉)

2.Quality Time(2人だけで質の高い時間を過ごす)

3.Receiving Gifts(贈り物)

4.Acts of Service(相手のために何かしてあげる)

5.Physical Touch(物理的な接触)



それぞれ具体的にどういったものがあるかというと…

1.Words of Affirmation(褒め言葉)

相手の容姿を褒める
仕事や趣味の成果を認める
感謝や愛情を言葉で表す


2.Quality Time(2人だけで質の高い時間を過ごす)

食事のときにテレビを消す
相手との時間を楽しむ
何も言わずただ隣に居る


3.Receiving Gifts(贈り物)

相手が何を必要としているか思いやる
喜びそうなものを探す労を厭わない
記念日や誕生日を忘れない


4.Acts of Service(相手のために何かしてあげる)

食事の準備や家事を率先して済ます
相手が忙しいとき用事を代わりに果たす


5.Physical Touch(物理的な接触)

肩を抱いたり手をつないだりする
背中を撫でたり触れて慰める


もちろんアメリカ人が書いた本なので、日本文化からすると「そんなことしたらちょっと変…」というものもあるかもしれませんが、少なくとも5つの愛情表現は知っておくと、便利だと思います。

セラピストとしては、カップル・セラピーやファミリー・セラピーでよりよく使える知識だと思います。

その他、【婚活EQ診断】も面白いです。無料で受けられるので婚活していない人でも「人間関係のクセ」みたいなのを教えてくれるデータとなると思います。無料診断は以下リンクからどうぞあなたの婚活偏差値は?婚活EQ診断でチェック


参照
http://www.5lovelanguages.com/profile/
●原著"The Five Love Languages: The Secret to Love that Lasts"
●翻訳本『愛を伝える5つの方法
posted by ヤス at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | カップル・夫婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

お金に関する口論が離婚の最も正確な兆候

夫婦喧嘩はどの夫婦にもあることですが、この研究では何に関する夫婦喧嘩が最も離婚に影響するのかを調べました。

カンサス州立大学のソンヤ・ブリット博士(Sonya Britt)によると最も離婚の兆候となるものは子供でも、セックスライフでも、親族でもなくお金である、とのこと。

ブリット博士は4500組の夫婦を調査しました。そして、それぞれのカップルの収入、負債、そして純資産を調べました。わかったのはそういった数値に関係なくお金に関する口論が最も離婚を予測するのに強い要素だということ。他の口論と比べてお金に関する口論ではより強烈な言葉が使われ、口論時間も長くなる。また、関係回復にも時間がかかるそうです。

お金に関する口論はカップルの夫婦関係満足度を大きく下げるそうです。

また収入が少ない夫婦は離婚という選択肢を選べず、低い満足度の結婚生活を強いられる可能性もあります。そういった家庭では、子供に悪影響を及ぼします。このようなケースではファイナンシャルプランナーを雇うことをブリット博士は薦めます。なぜならば、ストレスを強く感じている人は短期的思考になりがちで、長期的に見て間違った判断をする傾向があるからです。

「家庭の中で、お金の問題がきちんと処理されていないと夫婦満足度に大きく影響する」と博士は述べています。

【予防・事前処置】収入の多さに関わらずファイナンシャルプランナー(FP)に相談をする事でお金の無駄を大きく省く事ができます。顧客満足度95%を誇る「あなたのFP」さんでは今、無料相談実施中です。
全国対応!【あなたのFP】無料保険相談サービ FP人数は最大級の730名


【事後処置】既にカップル間でお金に関する問題が起きてしまった場合は、日本法規情報の法律相談がオススメです。




参照
http://psychcentral.com/news/2013/07/13/money-arguments-are-top-predictor-of-divorce/57147.html
http://www.business-standard.com/article/pti-stories/money-arguments-top-predictor-of-divorce-113071400358_1.html
posted by ヤス at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | カップル・夫婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする