2023年08月30日

"Case for Support"について

研究費を応募するときに、 Case for Support というものを要求されることがあります。これは、提案された研究とその意図する成果を記述するものです。背景、重要性、方法論、関連するすべての作業や活動を網羅し、質の高い研究プログラ ムにする必要があります。Case for Support で、なぜこの提案が資金支援されるべきかを審査員に説明します。研究費の申請にはよく共同電子提出(Je-S)システムが使われますが、ここではA4版8ページの1文書として添付する必要があります。


チームの専門性と実績
チームの専門性と実績に関する書類は、A4で2ページ以内とします。

研究チームが研究を実施するのに適切な専門知識と経験を有していることを審査員に示してください。学外のパートナーや共同研究者もチームの一員とみなしましょう。この研究提案に関連するチームの最近の研究成果や進歩を要約してください。これには、その研究が社会や経済に与えた実証可能な貢献についても言及することができます。

また、受入機関のチーム、プロジェクト・パートナー、共同研究受益者の専門知識と能力を明記し、それらが提案された研究にどのように、またなぜ適切であるかを説明する必要があります。学際的な提案の場合、チームを構成する専門分野の幅を明確にすることが特に重要です。

産業界などの受益者とのパートナーシップについては、提案された研究活動に対するその重要性と、そのパートナーシップがどのように研究に利益をもたらすか、または影響の可能性を高めるかを説明します。適切であれば、これらのパートナーとの関連する過去の共同研究を詳細に説明すること。

客員研究者との共同研究については、その研究者がプロジェクトにどのような貢献をするのか、なぜその研究者が最も適切な人材なのかを説明する必要があります。

フレックス勤務やキャリアの中断が、研究チームのメンバーにどのような影響を与えたかを述べてください(該当する場合のみ)。その必要が生じた個人的な事情を説明する必要はなく、個人の実績やキャリア開発への影響を説明する必要があります。

提案する研究とその背景の説明
提案された研究とその背景の説明は、A4 で最大 6 ページまでとします。このセクションを使って、提案する研究とその背景を説明してください。あなたが何を達成しようとしているのか、なぜそれがタイムリーで重要なのか、そしてどのように目的を達成するのか、その詳細な計画を提案書を審査する人に示す必要があります。

申請書の構成は、以下が一般的です。

背景
提案テーマを紹介し、その学術的、産業的、政策的、社会的、その他関連する背景を説明する。その研究によって誰がどのような恩恵を受けるかを示す。

EPSRC の助成金を受けている現在の研究ポートフォリオの中で、この研究がどのような位置づけにあるのか、また、英国内外の過去および現在の研究とどのように関連しているのかを説明する。

知識の貢献
研究が、当該分野および関連分野の国内外の研究者にどのような利益をもたらすかを説明すること。他分野の研究者と連携し、新たな知見を広める機会も含め、研究者が恩恵を受けられるようにするためにどのようなことを行うかを詳述すること。

国にとっての重要性
イギリスが国際的な競争力を維持するために、なぜその研究がイギリスの税金で支援される必要があるのかを申請者に説明することです。なぜその研究がイギリス経済に利益をもたらしうるのか、なぜその研究が別の学問分野の発展につながりうつのか、国際的な見地からもなぜその研究が支援を得るにふさわしいのかを説明する必要があります。

以下の点を踏まえながら、提案された研究が長期的にどのような効果をもたらすかを説明します。

1 他の研究分野の健全性、現在または将来のイギリス経済の成功、主要新興産業の発展、イギリス社会の主要課題への対応に貢献できる。
2 ニッチを有する分野を含め、世界をリードする独自の研究活動を確立または維持することで、国家戦略上のニーズを満たすことができる。
3 イギリスのポートフォリオの他の研究や戦略とマッチし、補完するものである。

申請者は、その研究がEPSRCの研究分野と戦略にどのように関連し、補完するかを示す必要があります。ポートフォリオの詳細は、EPSRCのGrants on the Web (GoW)から入手できます。


研究仮説と目的
研究のアイデアや仮説を述べる。提案されたプロジェクトが斬新で時宜を得たものである理由、例えば科学的野心や変革的成果の可能性を強調する。プロジェクトの全体的な目的と、それに対する成果、結果、影響を評価するための測定可能な目標を明確にすること。

プログラムと方法論
研究方法論の詳細と正当性。実施される研究およびインパクトに関連する活動を含む作業プログラムを説明すること。プロジェクト・パートナーや利害関係者を含め、研究チームの各メンバーの貢献を明らかにすること。進捗状況のモニタリングに使用する目標とマイルストーンを示し、プロジェクトの管理方法を説明する。

プロジェクトのインパクトを強調する
助成金の申請プロセスにおいて、インパクトは重要な検討事項です。そのため、提案された研究のインパクトを最大化する方法を、研究の性質と範囲に適した方法で強調する必要があります。

例えば、発見研究に重点を置いた提案では、主に新知見の創出に重点を置くかもしれませんし、応用研究の要素が大きい提案では、経済的・社会的利益に関連する影響を持つかもしれません。

研究申請の評価基準では、創造性を発揮し、適切であれば、インパクトに関連する活動を支援のケース全体に統合することができます。EPSRCは、そのような活動のための完全なコスト計算とリソースの要求を強く推奨しています。

国にとっての重要性とインパクトの関係
国にとっての重要性の目的は、イギリスが国際的な競争力を維持するために、なぜその研究がイギリスの税金で支援されることが重要なのかを明確にすることです。国にとっての重要性には、上記の通り様々な側面があるため、この質問に対する回答には、なぜその研究がイギリス経済に利益をもたらすのか、なぜその研究が異なる学問分野の発展につながるのか、なぜEPSRCの戦略的実施計画の文脈において重要なのか、なぜ国際的にリードするグループが支援を受け続けることが重要なのか、などが含まれます。

インパクトは品質基準の中で「提案された方法論の適切性とインパクトを実現するためのアプローチが適切かどうか」というで項目で問われます。インパクトとは「研究の受益者が誰なのか」また「知識の発見から利用までの時間を短縮するために、その受益者とどのように協力するのか」ということです。

私たちは、応募者が研究のインパクトを予測できることを期待しているわけではありませんし、インパクトがもたらす便益を完璧に計算するよう期待しているわけでもありません。しかし、私たちはすべての研究者に、自分の研究の成果を「誰が利用しうるのか」そして「それを実現するためにはどうすればよいのか」を早い段階から考えることを奨励しています。


責任あるイノベーション
責任あるイノベーションとは、社会的に望ましく、公共の利益のためになる「科学とイノベーション」の創造性と機会を促進しようとするプロセスのことです。イノベーションには、資金提供者、研究者、一般市民を含む利害関係者、影響を受ける当事者すべてが重要な役割を担う「集団的責任」が伴います。申請者は、プロジェクトの計画中および期間中、責任あるイノベーションを考慮し、EPSRCの責任あるイノベーションのためのフレームワークの中で活動することが期待される。

パブリック・エンゲージメント
効果的なパブリック・エンゲージメントとは、研究者が参加者の話を聞き、参加者から学ぶという双方向のコミュニケーションです。助成金の対象となる研究に関連した、十分に計画されたパブリック・エンゲージメント活動が奨励されます。正当な理由があれば、広報活動に関連する費用を申請することができます。どの人口グループを対象とし、彼らがどのような恩恵を受け、どのようにその活動を評価しますか?これを明確にしましょう。

Case for Support を書くコツ
Case for Support は、あなたの研究が資金提供されるべきであると研究仲間を説得する機会です。明確で簡潔、専門用語を使わないスタイルで書きましょう。特に査読者には、研究の何が魅力的なのかを説明しましょう。自分の研究分野の専門家たちに、あなたのプロジェクトの価値を納得してもらう必要があります。


あなたの提案が独創的であることを審査員に納得させ、目的を明確かつ簡潔に説明しましょう。他の人が同じような研究をしているからといって、提案が却下されるわけでは ありませんが、アプローチの新規性や成功の可能性を説明できなければ、提案の価値は不確かなものになります。

研究の性質によっては、研究問題の定義、研究プログラムの方針策定、インパクトを実現する計画に、主要な利害関係者を含めることが適切な場合もあります。このような場合、これらの詳細と、今後どのようにステークホルダーを関与させるかを説明してください。

適切であれば、インパクトの実現を支援する活動は、質の高い研究プログラムの不可欠な一部となり得ます。例えば、社会、経済、人々、知識など、どのようなインパクトが研究プログラムにふさわしいかを検討してください。

インパクト創出を促進するための適切なリソースを申請書に要求する際には、経費を節約しようとするよりも、潜在的な成果の実現を支援する適切な経費を含める方がはるかに好ましいです。

パートナーシップと共同研究は、知識の交換を可能にする重要なやり取りです。適切であれば、研究成果から利益を得るであろう関連するエンドユー ザー、パートナー、潜在的パートナーを特定しましょう。

提案書への貢献やレビューに外部のパートナーを招いた場合は、それもCase for Supportに記載しましょう。産業界のパートナーや政策立案に携わるパートナーは、インパクト創出の経験を持っており、提案された活動のこの側面を実現するのに役立つ可能性があります。

研究であれインパクト重視であれ、すべての活動は十分に練られたものでなければなりません。それぞれの活動には、適切に配分され、正当化された資源が必要であり、また、どのように達成されるかを明確に示すために、実施のための責任の所在が定められていなければなりません。提案内容を明確に考え、それがどのように成功するかを説明しましょう。

プロジェクトの期間については、現実的に考えてください。他者を巻き込む時間やインパクトが実現するまでの時間などを確保するために、より長い期間のプロジェクトを申請することを希望する場合もあります。

ジャーナルベースの評価基準
研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)の勧告と原則を支持するUKRIのコミットメントの一環として、UKRIの審査員およびパネルメンバーは、個々の研究論文の質の代用尺度として、ジャーナル・インパクト・ファクターのようなジャーナル・ベースの指標を使用しないことを推奨しています。

論文の内容は、特に初期段階の研究者にとっては、出版指標や掲載誌の特定よりも重要です。査読者やパネルメンバーは、研究発表に加えて、すべての研究成果(データセット、ソフトウェア、発明、特許、プレプリント、その他の商業活動を含む)の価値と影響力を考慮するよう奨励されています。査読者やパネルメンバーには、政策や実務への影響力など、研究インパクトの質的指標を含め、幅広いインパクト指標を考慮するよう推奨されています。

参考文献や図版のリストは、A4 版 6 ページ以内に収め、追加添付や付録として提出することはできません。


参照
https://www.ukri.org/councils/epsrc/guidance-for-applicants/what-to-include-in-your-proposal/case-for-support/
posted by ヤス at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

健康・福祉の提供研究(Health and Social Care Delivery Research)

医療・福祉の提供研究(HSDR)プログラムは、医療・福祉サービスの質やアクセシビリティを改善するために、厳密で適切なエビデンスを生み出すことを目的としています。HSDRはNIHRの資金援助を受けており、

スコットランドのCSO(Chief Scientist Office)
ウェールズのHRW(Health and Care Research Wales)
北アイルランドの公衆衛生局(Public Health Agency)
HSC研究開発部(HSC R&D Division)

が中心となって支えています。

助成を受けたプロジェクトはすべて、NIHR Journals Libraryに掲載されます。このオープンアクセス・リソースはオンラインで自由に利用でき、NIHRが資金提供した研究の完全かつ永続的な記録を提供します。

対象範囲
HSDRプログラムは、医療・福祉サービスを改善する可能性のある評価研究に資金を提供します。研究内容は、一次研究(質的および/または量的研究)、二次研究、エビデンスの統合の3種類です。典型的なプロジェクトは、ケアを提供する組織とケアの質に明確な焦点を当てた混合法の研究(質的・量的研究)です。また、患者、スタッフ、サービス利用者の経験にも焦点を当てる必要があります。プロジェクトには、サービスの利用、活動、アウトカムに関するデータやその分析が含まれることが多いです。様々な研究デザインが検討されるが、以下のような例があります:

脳卒中の設定に関する主要な実施研究
リスク層別化ツールの実用化試験
複合フレイルハブの評価
ソーシャルワーク実践における強みに基づくアプローチのエビデンス統合
意図的な看護回診の現実主義的評価
効果的な理事会ガバナンスに関する組織的研究
病棟における認知症入院患者の経験に関するエスノグラフィック研究

助成内容
HSDRは研究プロジェクトに資金を提供するものであり、プログラムや進行中の研究には資金を提供しません。プロジェクトには以下が必要です:
明確に定義された研究課題
明確な目的と目標
計画された方法論がどのようにこれらの目的を達成する可能性があるかの説明。


申請者は、研究結果がどのように統合され、サービス、学術、一般の聴衆にとって有用なアウトプットになるかを説明する必要があります。また、これらの研究成果をどのように伝え、インパクトを示すかについての計画も必要です。

本プログラムが資金を提供しないもの:
より広範な理論的アプローチや研究の枠組みを持たない、質やサービスの改善に関する研究。
介入やインパクトへの道筋のない、小規模な探索的研究や記述的研究。新たなサービスのニーズやパターンを理解するためにマッピング作業が必要な場合もあるが、関連するステークホルダーを巻き込みながら、有益な知識や国家的アクションにつながる明確な道筋が必要である。
フィージビリティ・スタディやパイロット・スタディは、それ自体では広範な学習を生み出さない。これは、単に大規模な試験や研究の先駆けではなく、複雑な介入策を改良し、異なる文脈でテストするための作業を意味する。
研究を支援するためのデータベースやリポジトリ。


参照
https://www.nihr.ac.uk/explore-nihr/funding-programmes/health-and-social-care-delivery-research.htm
posted by ヤス at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

外発的動機とは何か

外発的動機とは、お金、名声、成績、評価など外的な報酬によって駆り立てられた行動のことを言います。外発的動機は、内発的動機と異なり、個人の外側から発生します。

例えば、本を読むにしても、それをすることで授業で良い成績がもらえるから、という人は、外的な強化(つまり良い成績)によって駆り立てられている外発的動機だと言えます。しかし新たなことを学ぶことが好きで読んでいるというのであれば、内発的な動機だと言えます。


外的動機で動く人は、その行動自体が面白くなかったり、心満たされるものでなかったとしてもその行動を取ります。

例えば、工場で働く人がいて、楽しくないルーティンな行動をしているとします。行動をする理由は給料がもらえるからです。つまり、外発的動機。

子供に何かをさせようとするとき、多くの人が、おもちゃやお菓子などを使いますが、あれらも外的な報酬(によって外発的動機を刺激していること)だと言えます。

外発的動機には目に見えないものも含まれます。例えば、賞賛や名声などです。両親から褒められるために部屋を掃除する子供もいるでしょう。聴衆からの賛辞が欲しくて俳優をする人もいるでしょう。これらのケースでは、目に見えるような報酬ではないですが、目に見えない心理的な外的報酬を求めています。

外発的動機は効果的か?
これらの例を見ると外発的動機によって、自分や他人を動かすのは非常に効果的だと言えます。この他には、ポイントカードがあるから特定のお店に行ったり、嫌いな仕事でも給料のためにやりこなすのは外発的動機です。


しかし外発的動機は逆火となって返ってくることがあります。つまり、これによって内発的動機を消しかねないのです。外発的動機が内発的動機を潰してしまうことを、過剰正当化と言います。つまり、本来内的に心を満たしてくれた行動が、外的な報酬によって、内発的な動機を刺激しなくなってしまい、その後、その行動をやめてしまうような現象です。

レッパーらの実験では、子供達が絵を描いて、一部の子供に対しては、それを周りから大げさに賞賛されます。その後、自由時間にまた絵を描くかと聞くと、賞賛を受けた子供はもう絵を描かなくなりました。賞賛をされなかった子供たちは絵を描き続けたそうです。

過剰正当化の原因の一説として、人が自分の行動を分析する習性がある、というのが挙がります。ある行動が外的に認識されたとき、その外的な報酬に多大な重要性を置くからだというもの。このほかの説として、外的な報酬をもらうことで、「遊び」だったものが、「仕事・義務」となる、というものもあります。

外発的な動機はパワフルですが、特に子供に対しては、注意が必要だと専門家は言います。

外発的動機は、興味が少ない時や、その行動をするための基本的なスキルがない時などに使えると考えられます。しかし、報酬量は過剰ではなく、特定の行動をとることに対して与えられるべきです。一度、内的な興味が沸き、基本的なスキルが身についたなら、外的報酬は無くしていくべきです。


僕が行った研究では、外発的動機は、心の病、恥の感覚、そして非倫理的な判断と関係があり、逆に内発的動機は良いメンタルヘルス、低レベルの恥、そして、倫理的な判断と関係がありました。非常に面白い概念だと思うので、今後も研究をしていこうと思います。

参照
https://www.verywellmind.com/what-is-extrinsic-motivation-2795164
posted by ヤス at 19:48| Comment(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月07日

思いやりは脳内の統合繊維を増やす

近年、心理学の分野で注目を集めているものに思いやりとマインドフルネスがあります。今に集中することを練習することで、他人への思いやりの意識も増加する。こうしたことは宗教や文化の中で言われてきたことですが、ここ数年になってやっとそのことが科学の目からも証明されるようになりました。


精神医、ダン・シーゲル博士は独自で考えた「脳を見るアプローチ(mindsight approach)」の中で統合の重要性を説いています。統合は健康を実現するために不可欠なものだと考えられます。なぜなら、統合することでバイタリティと創造性に満ち、柔軟な存在になることができるからです。「統合の最終目的は調和だ」と言います。

思いやりは「人間であるとはどういうことを意味するか」という問いかけの中心要素です。しかし、私たちは思いやりがどのように作用するのか、なぜ他人に対して思いやりを発揮したいと思うのかについては無知でした。しかし、対人的神経生物学(Interpersonal neurobiology)はこれを検証するフレームワークを提供する可能性があります。

近年の研究では、心を変えることで脳に物理的な変化を作ることができることがわかっています。脳内の様々な部分が交流することを「神経統合」と言います。そして瞑想などの練習をしていくと、統合作用のある繊維を作ることができます。だからマインドフルネスなどの実践が非常に効果があるとされています。

そして、この統合的な脳とはマインドフルであり、今に存在し、思いやりのあるものです。


ウィスコンシン大学のリチャード・デヴィッドソン教授が行ったチベット仏教僧に対する研究では、思いやりについて瞑想をすると脳に非常に有益な変化が現れたと言います。思いやりの状態になると出るガンマ波が現れました。

またシーゲル博士らの実験ではマインドフルネス瞑想をすると、統合繊維の成長を刺激すると報告されています。

2013年のハーバードとノースイースタン大学の実験では、瞑想は思いやりと利他的な行動を強化すると報告されています。瞑想をした参加者はそうでない参加者と比べて、苦しんでいる人(実験用に雇った役者)に対して助けを差し伸べたそうです。2012年のエモリー大学の実験では、チベットのマインドフルネス修行に根ざした思いやりのトレーニングをすると、共感度が増すと述べられています。またその他の研究では愛情と優しさに根ざした瞑想をすると肯定的な感情を増加させ、よりポジティブな人間関係を構築できるそうです。


その他、脳内に統合を作る方法は、健康で思いやりのある人間関係を作ることです。そういった人間関係は私たちをよりマインドフルに、そして、思いやりのあるようにしてくれます。

シーゲル博士は「人間関係とは脳内のエネルギーと情報を共有すること」だと言います。そして同じように、よくない人間関係は、よくない影響をもたらします。虐待や無視を受けると脳の統合的な部分に支障が出ます。従って、虐待的な人間関係にある患者の手助けにマインドフルネスを使ったセラピーが効果を発揮します。

思いやりは心の統合を視覚化したものです。脳が調和状態にあると、それが外側に現れます。つまり、自分に対して、他人に対して、そして、社会に対して思いやりを発揮できるようになります。





参照
http://www.huffingtonpost.com/2014/05/13/what-neuroscience-can-tea_n_5268853.html
posted by ヤス at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

1−7.認知再構築:代替手段(セラピスト向け)

批判家の役割を明確にしたら、半分は済んだと思ってください。そこから批判家が満たそうとしているニーズを明確にし、そのニーズを満たす他の健康的な方法を考える必要があります。

例えば、断られることの恐怖、失敗する事の恐怖、罪悪感といった事は批判家という手段を取らなくても満たす事ができます。そういった無害の手段を考えていきます。

・・・

セラピスト:あなたの緊張を抑えるために、批判家を使う以外に方法はないかな?

クライアント:そうだな、例えば僕たち2人とも緊張しているって事を思い出すとちょっとはマシになるな。それとか、僕らは単に楽しい時間を過ごしたいだけで、それ以上は何も必要ないって思えば更にいいかな。

セラピスト:なるほど。言い替えると、これは単なるデートで、別にここで彼女に残りの人生をあなたと一緒に過ごしたいなんて思ってもらう必要はないって事だね。

クライアント:そうだね。

セラピスト:こうやってリフレームして考えると、緊張は減るかな?

クライアント:そうだね。

・・・





「1−6.認知再構築:批判家の役割(セラピスト向け)」に戻る 「1−8.認知歪みを明確にし変化させる(セラピスト向け)」に進む→



参照

Self-Esteem: A Proven Program of Cognitive Techniques for Assessing, Improving, and Maintaining Your Self-Esteem
posted by ヤス at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする