2016年05月07日

思いやりは脳内の統合繊維を増やす

近年、心理学の分野で注目を集めているものに思いやりとマインドフルネスがあります。今に集中することを練習することで、他人への思いやりの意識も増加する。こうしたことは宗教や文化の中で言われてきたことですが、ここ数年になってやっとそのことが科学の目からも証明されるようになりました。


精神医、ダン・シーゲル博士は独自で考えた「脳を見るアプローチ(mindsight approach)」の中で統合の重要性を説いています。統合は健康を実現するために不可欠なものだと考えられます。なぜなら、統合することでバイタリティと創造性に満ち、柔軟な存在になることができるからです。「統合の最終目的は調和だ」と言います。

思いやりは「人間であるとはどういうことを意味するか」という問いかけの中心要素です。しかし、私たちは思いやりがどのように作用するのか、なぜ他人に対して思いやりを発揮したいと思うのかについては無知でした。しかし、対人的神経生物学(Interpersonal neurobiology)はこれを検証するフレームワークを提供する可能性があります。

近年の研究では、心を変えることで脳に物理的な変化を作ることができることがわかっています。脳内の様々な部分が交流することを「神経統合」と言います。そして瞑想などの練習をしていくと、統合作用のある繊維を作ることができます。だからマインドフルネスなどの実践が非常に効果があるとされています。

そして、この統合的な脳とはマインドフルであり、今に存在し、思いやりのあるものです。


ウィスコンシン大学のリチャード・デヴィッドソン教授が行ったチベット仏教僧に対する研究では、思いやりについて瞑想をすると脳に非常に有益な変化が現れたと言います。思いやりの状態になると出るガンマ波が現れました。

またシーゲル博士らの実験ではマインドフルネス瞑想をすると、統合繊維の成長を刺激すると報告されています。

2013年のハーバードとノースイースタン大学の実験では、瞑想は思いやりと利他的な行動を強化すると報告されています。瞑想をした参加者はそうでない参加者と比べて、苦しんでいる人(実験用に雇った役者)に対して助けを差し伸べたそうです。2012年のエモリー大学の実験では、チベットのマインドフルネス修行に根ざした思いやりのトレーニングをすると、共感度が増すと述べられています。またその他の研究では愛情と優しさに根ざした瞑想をすると肯定的な感情を増加させ、よりポジティブな人間関係を構築できるそうです。


その他、脳内に統合を作る方法は、健康で思いやりのある人間関係を作ることです。そういった人間関係は私たちをよりマインドフルに、そして、思いやりのあるようにしてくれます。

シーゲル博士は「人間関係とは脳内のエネルギーと情報を共有すること」だと言います。そして同じように、よくない人間関係は、よくない影響をもたらします。虐待や無視を受けると脳の統合的な部分に支障が出ます。従って、虐待的な人間関係にある患者の手助けにマインドフルネスを使ったセラピーが効果を発揮します。

思いやりは心の統合を視覚化したものです。脳が調和状態にあると、それが外側に現れます。つまり、自分に対して、他人に対して、そして、社会に対して思いやりを発揮できるようになります。





参照
http://www.huffingtonpost.com/2014/05/13/what-neuroscience-can-tea_n_5268853.html
posted by ヤス at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

1−7.認知再構築:代替手段(セラピスト向け)

批判家の役割を明確にしたら、半分は済んだと思ってください。そこから批判家が満たそうとしているニーズを明確にし、そのニーズを満たす他の健康的な方法を考える必要があります。

例えば、断られることの恐怖、失敗する事の恐怖、罪悪感といった事は批判家という手段を取らなくても満たす事ができます。そういった無害の手段を考えていきます。

・・・

セラピスト:あなたの緊張を抑えるために、批判家を使う以外に方法はないかな?

クライアント:そうだな、例えば僕たち2人とも緊張しているって事を思い出すとちょっとはマシになるな。それとか、僕らは単に楽しい時間を過ごしたいだけで、それ以上は何も必要ないって思えば更にいいかな。

セラピスト:なるほど。言い替えると、これは単なるデートで、別にここで彼女に残りの人生をあなたと一緒に過ごしたいなんて思ってもらう必要はないって事だね。

クライアント:そうだね。

セラピスト:こうやってリフレームして考えると、緊張は減るかな?

クライアント:そうだね。

・・・





「1−6.認知再構築:批判家の役割(セラピスト向け)」に戻る 「1−8.認知歪みを明確にし変化させる(セラピスト向け)」に進む→



参照

Self-Esteem: A Proven Program of Cognitive Techniques for Assessing, Improving, and Maintaining Your Self-Esteem
posted by ヤス at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

プラシーボ手術は本当の手術と同じくらい有効


癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか (角川文庫ソフィア)



新たな研究で

ひざ軟骨を損傷した患者の

痛み軽減やその他の症状に対して

プラシーボ手術が、本当のひざ手術と同じくらい

有効だという結果が出て、

これは整形外科界において最も一般的な

手術に対して物議をもたらすだろうと考えられています。


アメリカでは毎年70万人が

メニスカスと呼ばれる三日月型のひざ軟骨の

手術を受けると言われています。

ミニスカスはひざ上部と下部をつなぐ

ショック吸収の役割を担います。

ミニスカスが損傷すると

その軟骨破片が関節の動きを鈍らせ

痛みにつながると考えられています。

しかし、フィンランドの研究者たちは

2つのグループの患者を用意し、

1つには実際に手術を受けてもらい、

もう1つには手術を受けたと信じてもらった所、

1年後の診断で、2つのグループに大きな差はなかった

と報告しています。

手術後のフォローアップ調査では

実際に受けたグループに

痛み軽減度合いや人生の質度合いにおいて

より高い数字が出たものの、

12ヶ月後時点ではそういった差はなくなっていました。

今回の実験参加者は

実験の最初に、手術を受けるグループか

手術を受けないグループかに分けられることを

告げられます。


イギリスの医学教授、ジェフリー・カッツ(Jeffrey Katz)は

この結果が示すものは非常に価値があり、

医学的な手術の効果は短期的なものなのかもしれない、と言います。


こういった手術の最低限のプロセスでも

3000〜6000ドルかかります。

そして、これを年間で見たとき、

アメリカにおいては10億ドルに及ぶと

研究者たちは見積もっています。


しかし、この研究の弱点は

参加者数が146人と少ない事だ、

と何人かの外科医は言います。


フィンランドの研究者の一人、ヘルシンキ大学の

テッポ・ヤービネン教授(Teppo Jarvinen)は

今回の結果が手術過程を変えるかどうかはわからないが、

過去において、フィジカルセラピーが手術と同じくらい有効だと

研究でわかっていても、外科医は手術を勧めた。

外科医は自分が信じている事と、

自分が知っている事を混同させる癖がある、と言っています。



フィンランドの実験では

参加者は35〜65歳、

スポーツや事故など特定の出来事ではなく、

長期間に渡ってひざ軟骨損傷が現れた患者が対象でした。

彼らは関節鏡という

関節内の状況を見る装置を使いましたが、

プラシーボ手術のグループは

そこで軟骨の破片が見つかっても

それを取り除きませんでした。


薬においてのプラシーボ効果を調べた実験と同じように

同じような状況においてプラシーボ手術の違いを

評価することが最も効果的な方法だと考えました。


研究者たちは次は、患者が感じる、

「手術を受けるから治るだろう」といった

心理的な便益、これを無くした状況では

どういった結果が出るか調べようとしています。



ただ、今回のように

ナイフや切れるものを使った実験は

リスクを伴い、学会の許可がおりにくいのも事実です。

例えば、今年およそ2500件の薬に関するプラシーボ実験が

実施されたのに対し、

手術に関するプラシーボは150件だけでした。

そのため、今回のフィンランドの実験では

複雑損傷や過去にひざ手術を受けた患者は

参加者から除外して実験をしました。




参照

http://m.europe.wsj.com/articles/SB10001424052702304244904579278442014913458?mod=e2tw&mobile=y



奇跡的治癒とはなにか―外科医が学んだ生還者たちの難病克服の秘訣


posted by ヤス at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

Review of the last session EH 131109



● fountain, spring 泉

I used to come to this fountain everyday.

私は以前、この泉を毎日訪れた。


● hibernate 冬眠する

Bears must eat a lot of food before they hibernate in their caves.

洞穴で冬眠する前に、クマは多くの食物を食べなければならない。


● responsibility 責任

This job is his responsibility.

この仕事は、彼の責任である。


● perspective 観点

From my perspective, the situation looks OK.

私の目から見ると、状況は良いように見える。


● appropriate, proper 適当な

Jeans are not appropriate for a formal party.

ジーパンは公式なパーティでは不適切だ。

※ appropriate は最後の”a”にアクセントを置くと「充当する、着服する」という意味になる。

Parliament appropriated two million pounds for flood control.

議会は水害対策費として 200 万ポンドの支出を承認した。



● intervene 介入する

The U.N. intervened in the civil war.

国連がその内戦に干渉した。



● frequently 頻繁に

That word is used frequently in the education field.

あの言葉は教育分野で頻繁に使われている。


● confirm 確認する

I confirm the facts with him.

私は事実を彼と確認する。




posted by ヤス at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

カップルが別れる理由にはどういったものがあるか

カップルが別れる理由にはどういったものがあるのでしょうか?

レビーンとフリッツパトリック(Levine & Flitzpatrick)

がこれについて研究しました。



この2人の研究者は、カップルが別れるには、

6つの理由があると言います。


1.「突然消滅」

これは、新たに否定的な情報が見つかること

が原因で起きるそうです。

浮気が見つかって別れるのもこれですね。


浮気調査ならこちら↓
調査実績39年 原一探偵事務所

無料メール相談実施中!



2.「機械的な不一致」

これは両者がお互いに

かみ合わない目標や価値感を持っていること。

また、関係性を築く中で、性格的に合っていないな、

とわかることもこれに入ります。



3.「交流の喪失」

カップルが関係性をよくしていこうと

お互いに働きかけないこと起こる。



4.「否定的なネットワーク」

家族や友達が、

二人の関係性に後ろ向きであることが別れる理由となる。



5.「自由の喪失」

相手が自分をコントロールしたり、

束縛されているようだから、

自分の自由がほしくて別れる。



6.「距離」

遠距離恋愛だったり、

相手が遠くに引っ越してしまったり。





今回の研究で、中でも特に多い別れる理由が、

交流の喪失、距離、自由の喪失、そして、突然消滅だという

結果が出たそうです。



参照

http://www.psychologytoday.com/blog/adventures-in-dating/201301/we-need-talk-how-and-why-we-break


posted by ヤス at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする