2012年03月15日

他人を喜ばせるのが好きな人はパーティで食べ過ぎる




他人を喜ばせるのが好きな人、

パーティーで食べ過ぎの傾向に。



自分よりも他人のニーズを優先し、

他人がくつろいでいるかどうかに

多大なエネルギーを費やすタイプの人は、

パーティーなどの社交の機会に

食べ過ぎる傾向がある

とする研究が2月1日、

米専門誌「Journal of Social and Clinical Psychology」

に掲載されました。



研究チームによると、

他人を喜ばせることが好きな人を指す

「ピープルプリーザー(people-pleaser)」

の特徴にあてはまる人は、

社交の場で自分がたくさん食べることで、

他の人をくつろがせようとする傾向があったといいます。



ピープルプリーザーたちは、

たとえ食べたくないときでも、

すすめられた料理を食べなければならない

というプレッシャーを過度に感じる。



また、自分の周囲の人の食事に合わせようとして、

食べ過ぎてしまうことが多い。



論文の主執筆者、ジュリー・エクスリン(Julie Exline)氏は声明で

「彼らピープルプリーザーたちは波風を立てたり、

社交場の調和をひっくり返したりしたくない」

と記しています。



米ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)の

研究チームは、大学生101人に性格診断を実施。



その上で、仕掛け人が

被験者にチョコレートをすすめる実験をしたところ、

ピープルプリーザーの特徴に当てはまる人、

つまり他人を傷つけることを心配し、批判に敏感な人の方が、

そうでない人と比べて

チョコレートを多く受け取りました。




さらにエクスリン氏によると、

自分の適切な判断に従わずに、

人間関係のプレッシャーに屈した場合には、

後悔の念も高まるといいます。



エクスリン氏は

「他人を喜ばせるために食べ過ぎる人は、

あとでその選択を後悔する傾向にあった。

人間関係のプレッシャーに屈することは、

あまり気分が良くないことなのだ」

と述べたんだそうです。



参照

http://tinyurl.com/858teqz


人気ブログランキングへ
↑1日1クリックお願いします m(_ _)m






posted by ヤス at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月29日

5回質問されると、採用されやすい




人に何かを説明するときに質問が有効だといわれますが、

どれだけ質問することが有効なのか。

あるリサーチによると、

一つの提案に対して、クライアントがそれを採用するまでに、

平均して5回質問される必要があるそうです。

しかし不幸にもセールスの80%が

1回または0回の質問だけしかできずに終ってしまいます。

良い話し手とそうじゃない話し手、

質問をすること、これが見えない違いなのかもしれません。




参照

"The Psychology of Persuasion" by Kevin Hogan



翻訳本はこちら
『「できる人」の話し方、その見逃せない法則』




人気ブログランキングへ
↑1日1クリックお願いします m(_ _)m




posted by ヤス at 03:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

プレゼン、短いバージョンと長いバージョン




ケビン・ホーガンによると

効果的にプレゼンテーションをするには

以下、7つのことが大事だと書かれています。


1.非常に短いバージョンと、長いバージョンのプレゼンを準備しておく。


2.プレゼンの目的。どういった価値を聞き手にもたらしたいかを短時間で述べる。


3.あなたの提案を受け入れた場合の将来像を明確に描く。

そしてそれと、あなたの提案を受け入れなかった場合の将来像を比べる。


4.一貫性を持つこと。

あなたの非言語コミュニケーションが

あなたが言っていることと一貫していること。


5.前提的表現を使う。

ここでは端的に例をあげておきます。

例:もちろん、前提を使うことは効果的ですが・・・

「もちろん」ということで、当たり前感が高まり、受け入れられやすい。


例:幸いにも、昨年こういったプランができあがりまして・・・

「幸いにも」ということで、ラッキーだと思ってもらいやすい。


例:どれだけ興味が増したか、カタログを見終わったら教えてください。

興味が既にあり、それが増すことを前提としている。その可能性が高くなる。




6.「〜ですよね?」疑問文を使う

これはプレゼン中に2,3回使ってもいいし、

かなり頻繁に使ってもよい。



7.聞き手中心思考

聞き手にとってどういったメリットがあるのか、

という問いかけを中心に考える。




参照

"The Psychology of Persuasion" by Kevin Hogan



翻訳本はこちら
『「できる人」の話し方、その見逃せない法則』


人気ブログランキングへ
↑1日1クリックお願いします m(_ _)m








posted by ヤス at 04:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

瞬間ラポールには、モデル、興味、ラポール、ニーズ、価値観




ケビン・ホーガンによると

瞬間的に話し相手とラポールを築くには

以下、7つのことが大事だと書かれています。



1.話し相手をモデリングする。

話し相手の姿勢や話すスピードや声のトーンを合わせる。


2.話し相手に誠実な興味を示す。

あなたのことが知りたいという「誠実な」興味を示す。


3.話し相手とラポールにあることを確かめる。

ラポールが深まったと感じたら、

姿勢をちょっと変えたり、声のトーンを変えて、

相手がついてくるかどうか、リーディングが可能か確かめる。



4.話し相手の価値観について質問をする。

「〜において、何が大事ですか?」という質問。

「〜」には価値観を知りたいものが入る。だとえば、

人生、人間関係、家やその他の物の購入、投資、提案書など。




5.話し相手の価値観についてのルールをたずねる。

もし問4での答えが「安心」であれば、

「安心が得られたと、どのようにして知ることができますか?」

と、それが満たされる条件を聞いていく。



6.話し相手のニーズをたずねる。

「具体的に、〜から何を必要としていますか?

「〜」にはニーズを知りたい分野が入る。

問4を参照。



7.話し相手のニーズについてのルールをたずねる。

問6の答えが仮に「きずな」であれば、

「きずなが得られたとき、それをどのようにして知ることができますか?」

とたずねる。





参照

"The Psychology of Persuasion" by Kevin Hogan



翻訳本はこちら
『「できる人」の話し方、その見逃せない法則』




人気ブログランキングへ
↑1日1クリックお願いします m(_ _)m




posted by ヤス at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

情熱、信じる、ラポール、結果、人間力、他人力





ケビン・ホーガンによると

自分自身をマスターするには6つのキー、大事なポイントがあるそうです。


1.情熱

あなたを動かすものは何か?あなたは人生で何を求めているのか?

あなたが他人のために何をしたいと思っているか?

情熱のある人はこういった問いに対して明確な答えを持っている。

「カリスマ」と呼ばれる素質は、情熱から生まれる。


2.希望を信じる力

彼らは自分の目標がいつか必ずかなうと信じている。

信じる力は行動をもたらすから大事なのである。

家を造る大工は、家ができる前から頭の中に家のイメージができあがっていて、

それができると信じているから、行動に出ることができる。

実現には、自信と行動が必要なのである。



3.ラポール力(他人との信頼関係を築く力)

他人を味方にするには、ラポールのスキルを磨くことが重要である。

またこれは特に周りを説得するときに、さらに重要になってくる。




4.結果重視の思考

自分がいったいどこへ行こうとしているのか、

なぜそこへ行こうとしているのか、これが明確なこと。

そして、日常的にその路線から逸れていないかチェックすること。


5.人間力

人間力とは行動力のことである。意図や意思は大事だが、行動が結果を生むのである。

人間力を使うかどうかは、100%あなたのコントロール下にある。

人間力・行動力を使わないのは、準備をした旅行に出ないようなものである。

先延ばしは、死のリハーサルをするようなものである。



6.他人に力を与える力

人は情熱のある人へと引きつかれていく。

そして、他人に力を与えることのできる力がある人には

さらに周りの人が吸い寄せられる。

他人に力を与える力を養うこと。



情熱、信じる、ラポール、結果、人間力、他人力。

覚えておこうと思います。




参照

"The Psychology of Persuasion" by Kevin Hogan



翻訳本はこちら
『「できる人」の話し方、その見逃せない法則』





人気ブログランキングへ
↑1日1クリックお願いします m(_ _)m



posted by ヤス at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする