2012年12月31日

アメリカ大学院心理学修士課程で読んだ本オススメ10

今月、無事にカウンセリング心理学の修士課程を終えることができたのですが、この投稿では、全授業の必須図書の中から特にオススメな本、10冊をご紹介したいと思います。

どれも同じくらいオススメなので、特に順番は関係ないです。


1."The Gestalt Approach and Eye Witness to Therapy" by Fritz Perls

ゲシュタルト療法の父、フリッツ・パールズがゲシュタルト療法についてまとめた本。ゲシュタルト療法の授業で必須図書でした。非常にわかりやすく、かつ心に訴えるものがある。


The Gestalt Approach and Eye Witness to Therapy,

翻訳本はこちら;


ゲシュタルト療法―その理論と実際




2."Gestalt Therapy Verbatim" by Fritz Perls

ゲシュタルト療法のクラスの参考図書。上記の本は基本をまとめたもの。この本は実際のセッションを本としたもの。基本がどのように応用されているかが書かれていました。


Gestalt Therapy Verbatim

翻訳本はこちら;



ゲシュタルト療法バーベイティム





3."Basic Freud" by Michael Kahn

私の大学の教授でもあるマイケル・カーンの代表的作品。フロイトについていろいろと読みましたが、これがベストでしょう!


Basic Freud


留学にはTOEFLが必要です。TOEFLの教材はたくさんありますが、このパッケージ1つで充分です。無制限メールサポートもあり確実にスコアアップが実現できます。非常にオススメです。
TOEFL(R) テスト 「絶対」 Score UP 講座


4."Between Therapist and Client: The New Relationship" by Michael Kahn

マイケル・カーンの著書。クライアントとセラピスト間に起きる心の動きを本当にわかりやす、かつ正確に書いてある。非常に重宝している本です。


Between Therapist and Client: The New Relationship

翻訳本はこちら;


セラピストとクライエント―フロイト、ロジャーズ、ギル、コフートの統合


5.“The Seasons of a Man’s Life” by Daniel Levinson

人間の人生には特定の季節(リズム)がある。20代の大人に移行する時期や、50代過渡期など。主なベースとなっているのは、アメリカの1980年代の白人男性ですが、それでも学んでおくと人がだいたいどういった人生の道を歩むのかをつかむことができます。



The Seasons of a Man's Life

翻訳本はこちら;


ライフサイクルの心理学〈上〉 (講談社学術文庫)




ライフサイクルの心理学〈下〉 (講談社学術文庫)


6."Psychoanalytic Psychotherapy: A Practitioner's Guide" by Nancy McWilliams

精神分析と言えば、ナンシー・マックウィリアムズでしょう!サイコダイナミクスのクラスや、クリニカル・リレーションシップで使った本です。



Psychoanalytic Psychotherapy: A Practitioner's Guide



翻訳本はこちら;


精神分析的心理療法―実践家のための手引き


英語にフォーカスした短期留学をしたいなら、こちらがベストです。レッスン料、食事・寮がついて1ヶ月10万円足らずで実現できます。フィリピン政府が認定している語学学校。安心のサービスです。





7."Search For The Real Self: Unmasking The Personality Disorders Of Our Age" by James Masterson

健康に自己を鍛えない結果が、ナルシストパーソナリティ障害や境界性パーソナリティ障害を招く。いかに強い自己を育てるか。実際のクライアント事例と共にパーソナリティ障害について考える本。



Search For The Real Self: Unmasking The Personality Disorders Of Our Age


8."Nonviolent Communication: A Language of Life" by Marshall Rosenberg

マレッジ&カップルズ・カウンセリングの授業での必須図書。カップル間だけではなく、さまざまなところで使えるコミュニケーションスキルです。非暴力コミュニケーション運動は今では世界的に運営されています。


Nonviolent Communication: A Language of Life (Nonviolent Communication Guides)

翻訳本はこちら;

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法


9."Love and War in Intimate Relationships" by Marion Solomon & Stan Tatkin

マレッジ&カップルズ・カウンセリングの授業での必須図書。人間関係は深くなるほど、感情強度が高くなる。だから、タイトルにあるように、よくないときは戦争(war)であり、よいときは深い愛情(love)に満ちたものとなる。特にカップルの心理学について学ぶには、事例もあって読みやすく勉強になる本です。ちょうど私がキンドルを買ったときだったので、キンドルで読んで、キンドルに感動したのを覚えています。


Love and War in Intimate Relationships: Connection, Disconnection, and Mutual Regulation in Couple Therapy (Norton Series on Interpersonal Neurobiology)

キンドル版はこちら;

Love and War in Intimate Relationships: Connection, Disconnection, and Mutual Regulation in Couple Therapy (Norton Series on Interpersonal Neurobiology)


10."The Erotic Mind" by Jack Morin

カリフォルニア州で公認セラピストになるにはヒューマンセクシャリティという授業を取る必要があります。その授業の必須図書。セラピでは、クライアントの性生活について話すこともよくあります。性を知ることから、人間の深層心理を知ることができます。


The Erotic Mind: Unlocking the Inner Sources of Passion and Fulfillment


僕もこのサービスを使ってGREの得点を大きく高めました。英語圏の大学院受験(特に北米)にはGREが必要です。GRE対策にはこのパッケージがベストです。無制限メールサービスもついてきます。リンク先のメール、2つは僕のものです。
アメリカ大学院留学 Special Package


posted by ヤス at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

修士課程修了!マスターです♪


はじめての留学スーパーガイド―留学のメリット・デメリットから実現まで、基礎知識と実現ノウハウをガイダンス (留学応援シリーズ)



今日は統計学の授業で最終テストを受け、

その後ディスカッションをして、

最後にこの授業のアンケートをして授業終了。

これをもって、カウンセリング心理学の

修士課程を無事に修了することができました!


早いもので2010年の8月から

留学生のライティング講座で始まって

9月から授業が開始。

2011年の9月からはセラピストとして

サンフランシスコのカウンセリングセンターで働き始め

今年の8月に必須授業を全部終え、

今学期は選択でどうしても取りたかった統計学の授業を取り、

60単位と150時間の心理セラピーを施し、修了!

正式にはこの統計学の授業の成績がまだ出ていませんが、

まちがいなくAだと思います。


これで心理学の修士となりました。

それもアメリカの大学院で

理論だけではなく、実践も積みながらの取得。

近々お祝いをしたいと思います。

でも、単位を取ったのはそれはそれで、

これからそれを使って何をするのかが

もっと大事に成ってきます。

より腕を磨き、頭を鍛えていきたいです。



新装版 大学院留学のためのエッセーと推薦状 (留学応援シリーズ)

ラベル:卒業 心理学 学校
posted by ヤス at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

早め早めにやっておく


マンガでわかる統計学


大変忙しかった今学期も

いよいよ終わりが見えてきました。

統計学の授業の分厚いテキストも

毎週1章ごとをこなし、

宿題課題をクリアして、

小テストを毎週やって、

最後の章に来ました。

達成感満点です。

学期の終わりが近づくにつれ

今度は卒業後の計画で忙しくなってきます。

卒業必要書類の整理、

それができたらインターンの場所での

在校生から卒業生への切り替え書類、面接。

また仕事も見つける必要がある。

月によってはいろいろな行事がある。

特に今月は盛りだくさん。

だから今月は特に早め早めにやっておく、

ということに留意していこうと思います。

統計学の宿題もいつもであれば

週末にするのですが、

今週はもう金曜日の夜に無事に終らせることができました。

週末にいろいろと行事があるので

これで何とか余裕をもって週末を過ごせそうです。


早め早めにやっておく。

何か落合監督の「早め早めの継投策」みたいに聞こえますが、

気分的にはそんな感じでいこうと思います。



采配
ラベル:宿題 気持ち
posted by ヤス at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

賢い人:言葉の定義を的確にわかっている


人に聞けない大人の言葉づかい (中経の文庫)

大学院で勉強をする中で

いろいろな友達や教授と会う中で

この人、本当に賢いな〜!と驚かされる人が何人かいます。

その中でも特にすごいと思うのが

統計の授業のドライアー教授です。

統計をいかに生徒にわかってもらうか、

という情熱がすごく、またユーモアもたっぷり。

そして、人柄がすばらしく、一人ひとりの意見を大事にする。

そんなドライアー教授と現在、あるプロジェクトに取り掛かっているのですが、

いろいろなレポートをまとめあげて見せる中で、

そのフィードバックが、

本当に全体から細部までをきちんと見れていて、

そして、こちらの気持ちを汲み取りながら

的確にアドバイスをしてくださる。

中でも彼の言葉の定義を正確にふまえて

説明をする点は、

この人、本当に頭がいいな〜

と感動する点です。

先日も僕が

「●●大学の評判は、アメリカでもトップにランクされていて・・・」

と書いた点を指摘され、

「●●大学の評判がランクされたんじゃなくて、

●●大学がランクされたのであって、

評判はランクされるというよりも

評判は立つものでしょう」

(英語での会話だったので

適切な日本語を見つけるのが難しかったのですが、

これで結構近い翻訳になっていると思います)

とアドバイスをいただきました。

これ以外にも難点かご指摘をいただいたのですが、

言葉を正確に使えること。

今後の研究でも非常に大事になってくるので

日ごろからもっと気をつけていこうと思いました。


今すぐ「言葉」を変えましょう (Nanaブックス)

ラベル:言葉 定義 賢さ
posted by ヤス at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

手書きが気持ちいい〜!


仕事がもっとうまくいく! 気持ちが伝わる「手書き」ワザ―気になるクセ字が5分でなおる (日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 ブルー あ 4-1)


今学期取っている統計の授業が非常に面白いです。

もともと数学が好きなこともあるのですが、

数字を使って、答えを出していく過程、

そして、答えがあっているとわかる瞬間。

非常にたまりません。


そして、この授業ではかなりの量の宿題が出ますが、

その一部が教科書の各章の最後にある問題を解いて提出する

というものなのですが、

この宿題には

計算だけではなく、

根拠を文章で長々と書いたり

計算手順を説明したり、

図表で表したり、、、

といったプロセスも明記して提出する必要があるので、

僕も含めて、クラスメートのたいがいが手書きで提出しています。


A4のルーズリーフに詰め詰めに書いて

平均で6ページくらいの量になります。


はたから見ると結構、面倒くさい感じに聞こえるのですが、

実際に取り掛かってみると結構楽しい。

というのも、問題を解いている最中は

解くことに必死だから、あまり書いている量は

気にならないのかもしれません。


でも毎回この宿題をやっていく中で

だんだんと手書きが心地よくなってきます。

シャーペンをまっさらの紙に走らせる感覚、そしてその音。

そして、長い文長を書き終えて

自分の筆跡を見て、ちょっと充実感。


またこの授業の教授、

僕がかなり尊敬している教授なんですが、

彼もかなりの量を手書きでこなします。


手で書いて、パソコンで打ち直して

また手で書いて、パソコンで修正する、という感じ。


手書きの心地よさを

かなり感じている今日この頃です。


人生が変わる 図解の習慣 [DVD]

ラベル:宿題 気付き
posted by ヤス at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする