2024年09月08日

北山教授の Culture, Mind and Brain での講演

Culture, Mind, and Brain: Emerging Concepts, Models, and Applications

北山忍教授が、マギル大学のCulture Mind and Brainスピーカー・シリーズの一環として、文化と心の相互構成について講演した。北山教授は、自己の概念と、それが文化的参加によってどのように形成され、ひいては文化を形成するかについて論じた。彼は、独立した自己概念を持つ傾向のあるヨーロッパ系アメリカ人と、相互依存的な自己概念を持つ東アジア人を比較した。また、文化間の認知の違い、遺伝的要因、脳の容積の違いについても探求した。全体として、講演は文化と心の相互作用を強調し、この分野における更なる研究の必要性を強調した。

自己の概念と、それが社会学、人類学、心理学などさまざまな学問分野でどのように議論されてきたか。文化への参加によって形成された主体性や気質が、ひいてはその出身文化そのものを形成するのである。また、心理学、特に文化と自己の関係の研究について、ヨーロッパ系アメリカ人と東アジア人の比較に焦点を当てる。ヨーロッパ系アメリカ人の文化は独立した自己のモデルを持つ傾向があり、東アジアの文化は相互依存のモデルを持つという一般論を強調する。また、日本の北海道や中国の稲作地域と麦作地域など、相互依存的な文化における地域差の探求についても言及。さらに、アラブ文化や、感情表現を媒介とするラテンアメリカ版の相互依存など、他の文化にどのように研究を拡張してきたかについても述べる。

文化の違いには3つの一般的なポイントがある。

第一に、ヨーロッパ人とアメリカ人は個人的な目標を重視する独立した自己概念を持つ傾向があるのに対し、東アジア人は社会的な関心や規範を優先する相互依存的な自己概念を持つ。これは20文テストと呼ばれる課題を通じて実証され、ヨーロッパ人は抽象的な特徴を用いて自分自身を説明する傾向があるのに対し、アジア人はより文脈に依存した具体的な説明をした。

第二に、ヨーロッパ人はインサイド・アウトの視点を持ち、アジア人はアウトサイド・インの視点を持つという、社会認識の文化的差異について論ずる。これは、参加者がゲームにおいて、相手の限られた視野を考慮しながら、相手の指示に従わなければならないという研究に見られる。シカゴに住む中国系アメリカ人とヨーロッパ系アメリカ人に対して、研究者が視線の固定を測定したところ、これら二つのグループに違いが出た。

ヨーロッパ系アメリカ人は、文脈を無視して対象物に集中する傾向があるが、東アジア人はより全体的な視点を持ち、文脈により注意を払う。この違いは、参加者が正方形の中に線を引くという課題に反映されている。ヨーロッパ系アメリカ人は線の長さだけに注目するため、絶対的な課題ではミスが多くなるのに対し、東アジア人は正方形の文脈の中で相対的な長さを考慮するため、より良い結果を出す。講演者は、これらは一般論であり、文化的影響に対する人々の感受性には例外やばらつきがあることを強調する。つまり、文化的メンタリティを内面化し、その価値観を忠実に守る人と、文化的影響により敏感な人である。

文化学習において「忠実な信者」と「日和見的順応主義者」という2つの性格表現型がある。忠実な信者とは、その文化の価値観やイデオロギーを内面化し、その伝統に適合する個人のことである。一方、日和見主義的順応主義者は、文化的価値やイデオロギーを信じず、日和見主義的に多数派に順応する。この2つの表現型を区別する要因としては、生い立ち、歴史的背景、遺伝的・エピジェネティックな要因が考えられる。

脳は生涯を通じて文化と関わり、強化や経験の結果として脳の構造的変化をもたらす。それには概念モデルも存在する。また、ドーパミン受容体遺伝子、特にDRD4遺伝子が、文化的強化の偶発性に対する反応性を調節する役割を果たしている可能性を示唆している。DRD4変異体のようなある種の遺伝的変異体の保有者は、文化的強化偶発事象に対する反応性が高く、その文化で制裁されている行動パターンを採用する可能性が高くなる可能性がある。ギャンブル課題を用いた研究では、報酬処理と注意におけるDRD4の関与が検討された。その結果、DRD4変異体の保有者は、報酬陽性と注意の両要素においてより強い効果を示すことがわかった。

東アジア人とヨーロッパ系アメリカ人の脳容積における潜在的な文化的差異。この研究では130人の被験者を対象に脳スキャンを行い、その結果いくつかの興味深い知見が得られた。それは、側頭頭頂接合部のような、遠近法をとることに関連する領域が、ヨーロッパ系アメリカ人と比較して、東アジア人でより大きな体積を示すことが観察された。さらに、内側前頭前皮質(MPFC)と眼窩前頭皮質(OFC)の体積にも有意差があり、ヨーロッパ系アメリカ人の方が大きかった。しかしこの差は、文化的学習に影響を及ぼすと考えられているDRS4遺伝子の7反復対立遺伝子または2反復対立遺伝子を持つ人ほど顕著であった。文脈処理領域(パラ海馬場所領域)では有意差は認められなかった。00:35:00 このセクションでは、アジア生まれのアジア人とヨーロッパ系アメリカ人の脳容積の違いで観察されたパターンについて論じている。前頭前野(MPFC)や心の理論領域(TPJ)などの特定の領域では、DRD4遺伝子の保因者は、ヨーロッパ系アメリカ人と比較して、アジア生まれのアジア人である場合、有意に大きな体積を示すことが指摘されている。しかし、この差は非保有者では観察されなかった。さらに、海馬傍場所野(PPA)、内側場所野、後頭部場所野など、情景処理に関連する領域でも、脳容積に微妙な文化差が認められた。これらの知見は、認知、感情、動機づけにおける脳の違いと文化的差異との間に関連がある可能性を示唆している。

アジア系アメリカ人とヨーロッパ系アメリカ人の両方において、脳容積と相互依存の関係が再現された。彼らは、眼窩前頭皮質(OFC)の体積と相互依存の間に逆相関があること、また相互依存と内側前頭前皮質(MPFC)の体積の間にも同様の関係があることを発見した。また、自立と相互依存の効果には矛盾があり、自立を達成するためには相互依存を抑制する必要がある場合もあれば、その逆もあることを示唆している。また、側頭頭頂接合部(TPJ)や場面処理領域など、他の脳領域に関する知見についても触れている。全体として、これらの知見は、脳の違いが心理的尺度に対応するかもしれないという考えを支持するものである。

独立性と首尾一貫性に関わる尺度が組み合わさって一つの尺度を形成し、相互依存性に関わる尺度は相互依存性尺度を形成する。また、独立性と相互依存性の得点には差があり、ヨーロッパ系アメリカ人はより独立的で、アジア系出身者はより相互依存的であることも示された。興味深いことに、この文化的差異は特定の遺伝的変異の保有者においてより顕著であった。講演者は、文化的経験は強化を媒介とする学習過程を通じて脳に刻み込まれ、DRD4遺伝子は文化と共進化した可能性があると結論づけた。また、他の脳構造的特徴に関する今後の研究の必要性、脳の違いと行動結果との関連性、文化的獲得のタイミングの調査、異なる大陸における遺伝子の役割の探求についても強調している。

posted by ヤス at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)における文化的フォーミュレーション

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)における文化的フォーミュレーションとは、臨床医が診断および治療において文化的要因を考慮し、統合するための枠組みのことを言う。これは、文化がどのように患者の病気体験に影響したかを理解するためのアプローチを提供し、患者が症状をどう認識し、苦痛を表現し、医療システムとどのように関わるかを考慮する。

DSM-5における文化的フォーミュレーションの主な要素は以下がある。

文化的アイデンティティ:患者の文化的背景(人種、民族、言語、文化的グループへの同一視の度合いなど)を理解することなどがこれにあたる。それに加えて、移住の履歴や異文化適応の経験も考慮する。

苦痛の文化的概念化:異なる文化が精神的健康の症状をどのように理解し、表現するか。これには、特定の文化内で認識されている症状のパターン(文化的症候群)、苦痛を表現するための方法(文化的苦痛の言い回し)、および症状の原因(文化的説明)が含まれる。

心理社会的ストレッサーと脆弱性およびレジリエンスの文化的特徴:文化的要因が患者のストレッサー、サポートシステム、および対処メカニズムにどのように影響するか。これらの要因が精神的健康問題にどのように寄与し、またはその影響を軽減するかを見極める。

臨床医と患者の関係の文化的特徴:臨床医と患者の間に存在し得る文化的違いが、コミュニケーション、診断、および治療にどのように影響するか。バイアスや文化的な前提を意識し、それが治療関係にどのように影響するかを考える。

診断およびケアのための総合的な文化的評価:文化的フォーミュレーションを通じて収集された情報を総合し、診断、治療計画、および全体的なケアアプローチに反映させる。提供される精神医療が患者の特定の文化的文脈に適したものであることを狙う。

文化的フォーミュレーション・インタビュー(CFI):
DSM-5には、臨床医が患者のケアに関連する文化的要因を体系的に探るために使用できる「文化的フォーミュレーション・インタビュー(CFI)」も含まれている。CFIは、患者の文化的背景、信念、および精神的健康と治療に影響を与える可能性のある経験に関する情報を引き出すために設計された一連の質問で構成されている。

まとめると、DSM-5における文化的フォーミュレーションは、文化的要因を精神的健康の評価と治療に組み込むための包括的なアプローチであり、ケアが文化的に適切で関連性のあるものであることを保証する狙いがある。

DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル
posted by ヤス at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月13日

ニュージーランドの Like Minds, Like Mine キャンペーン

Like Minds, Like Mine は、ニュージーランド保健省が運営する全国的な反スティグマ キャンペーンである。このキャンペーンには、意図された影響がある。

1. 社会 – 精神疾患の経験を持つすべての人を尊重し、受け入れる国
2. 組織 – すべての組織が、精神疾患の経験を持つ人々が差別されないようポリシーと実践を持つ
3. 個人 – 精神疾患の経験を持つ人々が、他のすべての人と同様に、社会や地域社会および家族の日常生活に参加する機会を持つ。


このキャンペーンは、次の 3 つの活動をサポートしている。

1. 精神疾患の経験を持つ人々と接触する機会を提供する
2. 権利を促進し、組織、コミュニティ、個人に差別をしないように求める
3. 証拠に基づく教育とトレーニングを提供する


最も目立つ介入は、全国規模のテレビおよびラジオ広告の連続シリーズである。広告の内容は意図的に非臨床的であり、ニュージーランド人口の25%を占めるマオリ/太平洋諸島文化の家族志向の影響を受けている。これらの伝統では、精神疾患は個人ではなく家族に存在し、そのため臨床的理解モデルは文化的にあまり一致していない。広告の主な焦点は、精神疾患の認知度を高め、精神疾患との社会的距離を縮めることだった。

広告には、精神疾患を経験した著名人や一般のニュージーランド人が出演した。その経験がどのようなものであったか、何が役に立ったか、何が役に立たなかったかについての本人の証言や、家族、友人、雇用主が(精神病患者としてではなく)個人としてその人について語る内容が含まれていた。たとえば、ラグビー選手のジョン・カーワンは友人のマイケル・ジョーンズと次のように話した。

カーワン:私は臨床的にうつ病でしたが、私は「パニック」と呼んでいます。なぜなら、うつ病は「立ち直れ」と言われるような言葉だからです。何があなたを支えるのですか?愛、家族、コミュニケーションが大きな要素です。話し合いが必要です。そこにいるときはひどいものです。でも大したことではなく、ごく普通のことです。

ジョーンズ:私は親しい友人として、自分がそれを認識できなかったことにとても罪悪感を感じたと個人的に気づきました。彼は何かを経験し、その悪魔に立ち向かう覚悟ができていました。それには勇気が必要でした。私はいつも彼を尊敬し、賞賛し、愛しています。(195ページ)

広告のキャッチフレーズは、「本を表紙で判断しないで」、「判断する覚悟はある?」、「私を判断する前に私のことを知ってください」、「回復への最大の障壁は差別だ」です。

他にも多くの取り組みがある。このプログラムは主に、精神疾患の経験を持つ人々によって主導、推進、提供されている。キャピタル・アンド・コースト地区保健委員会では、ニュージーランド精神保健財団(全国的な非政府組織)が地域コミュニティ向けの一連のワークショップを開催した。偏見や差別に対処するためのマオリ特有のリソースが開発された。内面化された偏見に対処するための研究が進行中である。

評価はキャンペーンの中心だった。精神疾患に関する肯定的なメディア描写の割合は、1994 年の 5.7% から 2004 年には 11.1% に上昇した。精神疾患に対するコミュニティの態度を追跡調査したところ、精神疾患に関する一般の見方が改善されたことが示された。これには具体的なメリットがある。精神疾患の経験がある 266人を対象とした調査では、半数以上が家族、精神保健サービス、一般の人々からの偏見や差別が減ったと報告した。キャンペーンの成功は、キャンペーンが 2013年まで延長されたことからも明らかである。

詳細情報: www.likeminds.org.nz

a Ministry of Health. Like Minds, Like Mine National Plan 2007–2013: Programme to Counter Stigma and Discrimination Associated with Mental Illness. Wellington: Ministry of Health; 2007.
b Mental Health Commission. Te Haererenga mo te Whakaôranga 1996–2006. The Journey of Recovery for the New Zealand Mental Health Sector. Wellington: Mental Health Commission; 2007.
c Mental Health Commission. Discriminating Times? A re-survey of New Zealand print media reporting on mental health. Wellington: Mental Health Commission; 2005.
d Vaughan G, Hansen C. ‘Like Minds, Like Mine’: a New Zealand project to counter the stigma and discrimination associated with mental illness. Australasian Psychiatry 2004; 12:113–117.
e Ball J. ’What’s been happening?’. A summary of highlights, activity and progress on Like Minds, Like Mine 2003–2006. Wellington: Quigley and Watts Ltd; 2006.

Personal Recovery and Mental Illness: A Guide for Mental Health Professionals (Values-Based Practice)
posted by ヤス at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンタルヘルス差別をなくす作戦

個人とその家族のレベル
診断を提供するための新しい方法を開発する
一般的な噂話に反する事実情報を積極的に提供する
他の人を遠ざけることのない精神疾患の経験談を開発し、練習する

地方レベル
支援付き労働制度を委託する
心理療法の利用可能性を高める
医療および社会福祉の雇用主は、採用およびスタッフ管理慣行における積極的な支援を通じて「経験による専門知識」を認める
精神疾患を持つ人々と雇用主が権利と義務について適切に知らされるようにする
精神疾患の回復率に関する正確なデータを精神保健従事者、サービス利用者、介護者に提供する
地方のスピーカーズ・ビューローへのサービス利用者の関与の拡大を支援する

国家レベル
人権、ソーシャルインクルージョン、市民権を参照する障害の社会モデルを推進する
サービスの利用者が定義する成果を推進する
保険提供における優良慣行規範の遵守を監査する
posted by ヤス at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソーシャルインクルージョンの改善における消費者の役割

ソーシャルインクルージョンを促進するための重要なアプローチは、精神疾患経験者が主導する運動を支援することである。これには多くの潜在的な利点がある。それは個人にとって回復への道となり得る。それは真のパートナーシップのモデルを提供することができる。それは回復が何を意味するかについての社会的および専門家の信念に異議を唱える。誰かが自分自身の回復体験について話すことは、精神疾患を持つ人々に何が可能であるかについての偏見に対する強力な解毒剤となる。これは精神保健の専門家にとって難しい場合がある。私たちはサービス利用者を解決策としてではなく問題として見ることに慣れている。しかし、経験のある人々が他の消費者、専門家、社会に影響を与える力は専門家のそれよりも大きいかもしれない。

イングリッド・オゾルズは、雇用に関与する消費者運動家の一例である。イングリッドは回復の旅を通して、回復には責任を取ることが必要であり、彼女自身の警戒が必要であると信じるようになった。彼女は多くのサポートを得てきた。一時的な支えとなる医師(つまり、本当にサポートしてくれるが、短期的なものであり、目指す目標は常にサポートなしで立っていること)、薬(「霧が晴れて」色が見え、論理的に考え、ベッドから起き上がることができる)、通常の(つまり、過度な補償ではない)期待を持つサポートしてくれるパートナーと友人、そして時々「けなげに励ましてくれる」コーチの定期的な利用などである。イングリッドは、自分の経験を話すことに対する自己スティグマを乗り越える必要があったことを認識しており、今では自分のストーリーをビジネスの基盤として使っている。

これは一人の勇気と強さに頼っているため、このアプローチは一般化できないかもしれない。しかし、精神保健サービスがケースロードにいる人々の中から潜在的な消費者活動家を探すことの重要性を示している。

消費者活動の支援について時々表明される懸念は、人々が人格ではなく病気によって定義され続けるのではないかということです。人々が自分の経験を活用するのを支援するのが妥当なバランスかもしれない。なぜなら、それが彼らができることのすべてだからではなく、彼らがそうすることを選んだからだ。仕事での役割を開発するためにメンタルヘルスサービスの利用経験を活用する多くの人々は、明らかに他の分野でも成功できるだろう。しかし、消費者活動家になることが個人の回復に役立つか妨げになるかを予測するものについての経験的証拠はない。したがって、一貫した戦略は、消費者の問題に注目し、彼らが自分の決定に責任を持つように支援することである。

ソーシャルインクルージョンの改善における政府の役割
ソーシャルインクルージョンは、地方レベルおよび国家レベルでの介入を通じても高めることができる。グラハム・ソーンクリフによって包括的な介入が提案されている。

精神疾患に関する情報の少なさと否定的なイメージによって若者の適切な支援の要請が妨げられているため、公衆の偏見的な態度を減らすことは、初めて精神疾患を経験する人々に利益をもたらすだろう。また、精神疾患を持つ人々が市民権を全面的に行使するためには、差別のない社会が必要であるため、継続的な困難を抱える人々にも利益をもたらすだろう。 偏見を減らす最善の方法は、精神疾患を医学的な障害として見ないことである。国際的な研究では、生物学的または生物遺伝学的帰属は、一般の人々の心の中で衝動性、予測不可能性、および危険性が高いという認識と関連していることが一貫して示されている。 これは、一般の人々が生物遺伝学的モデルを深くて不変であり、したがってより「他者」であると考えているためである可能性がある。 それでも、メンタルヘルスリテラシーキャンペーンは、精神疾患は他の病気と同じように病気であるというメッセージを伝えることを目的としていることが多い。 このアプローチがメンタルヘルスで人気がある理由の1つは、パット・ブラッケンとフィル・トーマスによって示唆されている:26「精神科医は一般的に、自分たちの仕事と医療関係者の仕事の違いを軽視したがる...しかし、患者(および一般の人々)は、糖尿病などの診断では強制的に入院させられることはないが、統合失調症という病名はその主な危険因子であることをよく知っている」(pp. 8–9)。

一部の評論家は、精神疾患と慢性疾患モデルとのより密接な関連を求めているが、疫学データはそのような関連が経験的に正当化されていないことを示唆している。大まかに言って、人々の3分の1は精神保健サービスの助けを借りずに回復している。精神保健サービスには見えないこのグループは、人口調査で明らかになる。精神保健サービスを利用する人でさえ、重度の精神疾患から臨床的に回復することがある。ダニエル・フィッシャー(精神科医、国立エンパワーメントセンター共同ディレクター)は次のように述べている。「私は統合失調症から回復しました。この発言に驚かれるなら、統合失調症は生涯続く脳疾患だと考えているなら、逃れることのできない病気です。あなたは、何百万人もの人々を精神疾患というレッテルで不必要に閉じ込める文化的誤解に惑わされているのです。」

スティグマを軽減するより効果的な方法は、精神疾患を持つ人々との接触である。その接触では、その人は否定的なステレオタイプを適度に否定する。彼らがステレオタイプと一致している場合は、それが強化されるが、あまりにも異なっている場合は、例外として却下できる。接触には、さまざまなグループに対して同じ地位と目標が含まれ、競争的ではなく協力的であり、上級管理職のサポートが必要である。

残念ながら、スティグマはメンタルヘルスサービス内にも見られる。メンタルヘルス専門家の態度に関する入手可能な証拠の優れたレビューは、ベアテ・シュルツェによって提供されており、彼女は次のように結論付けている。「要約すると、メンタルヘルス提供者は精神疾患について十分な知識を持っているものの、それでも彼らが治療する状態や患者について常に肯定的な意見を持っているわけではないことが調査結果から明らかになった。」

私たちはすでに、ピアサポート専門家と一緒に働くこと、回復期の人々と危機的状況にある人々を診ることが、臨床医の偏見を減らすためのアプローチであると特定している。もう 1 つのアプローチは、伝統的に二分法および不連続と呼ばれてきた構成概念 (統合失調症、洞察力、責任、能力など) について、おそらく「統合失調症の兆候」や「部分的能力」などの用語を使用して話す新しい方法を開発することである。もちろん、目的によっては二元分類を使用する必要があるが、精神病症状のような一見不連続な現象でさえ、一般の人々の間ではこれまで考えられていたよりもはるかに一般的であることが証明されているため、違いを強調する言葉は経験的に裏付けられておらず、スティグマに関しては役にも立たない。

一般大衆の態度に目を向けると、スティグマ化の信念は実際的な結果をもたらす。例えば、オーストラリアのバーデキン調査では、精神疾患に関して広範な組織的差別が特定され、特に宿泊施設、雇用、危機的ケアに関して資金不足が明らかになった。これに対して何ができるだろうか?
ニュージーランドでは、1996年のケン・メイソン判事による調査で、精神疾患が社会で否定的に見られる方法が強調された。これが反スティグマ運動につながった。

Personal Recovery and Mental Illness: A Guide for Mental Health Professionals (Values-Based Practice)
posted by ヤス at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする